2024-04-01 歩みが遅くなったら…認知症に注意するべき理由【専門医が警告】 認知症の予防というと、頭を使うような脳トレが有効と思いがちです。しかし、最近の研究では歩行をはじめとした運動機能が認知症の発症に関わっていることが報告されています。今回の記事では、月に1000名の認知症患者さんを診察する …
2024-03-22 【お薦め本の紹介】水素ガスでガンは消える! ? 日々、外来で認知症患者さんやパーキンソン病患者さんに水素を吸ってもらっているとその効果には驚いています。自分自身も毎晩水素を吸入することで体調は極めて良好です。しかし癌の専門医の赤木先生の著によると、癌に対しても効果を現 …
2024-03-11 塩分摂取量の真実・正しい塩をとる一つの知識と高血圧の原因別対処法 「血圧、上が150ありますね。下も高いです。塩分を控えた方がいいですね」 このように50歳を超える高血圧と診断される人が増え始めます。そこで、血圧を下げるための食習慣として「減塩」を指導されることが少なくありません。 そ …
2024-02-28 飲酒は一握りの人たちの悪しき習慣です 昔、外来では「週に1回は休肝日を作りましょう!」などと飲酒を減らす指導をしていたものです。しかし、最近では明らかに飲酒をする人が減ってきているので、そんな指導自体も減っています。統計上も、40歳台から50歳代の男性の飲酒 …
2024-01-31 豆乳を飲む人は認知症のリスクが3割低い 健康のために牛乳・豆乳などを飲んでいる方は多いと思われます。今回、これらの摂取と認知症の発症リスクについて興味深いデータが発表されました。研究では、豆乳が認知症のリスクを減らすことが明らかになりました。豆乳は認知症だけで …
2024-01-29 男性も更年期障害?それって診断治療が必要?お薦め対応方法とは 最近、男性更年期障害のご相談を受けることが増えてきました。女性の更年期障害は良く知られていますが、男性にも更年期障害があるのです。確かに、医学的な診断方法もありますし、治療法も存在します。しかし、個人的には、本当に診断治 …
2024-01-19 【お薦め本の紹介】寿命の9割は「尿」で決まる 少々刺激すぎる題名ですが、内容を読むと納得できます。当たり前にしている排尿についての情報が満載です。実行できるものは実行していつまでも「快尿」を目指したいものです。 夜中にトイレに起きる回数が増えてきた。 日中も、しょ …
2023-12-22 【お薦め本の紹介】人はどう老いるのか by 久坂部羊 私自身1000人以上の看取りをしてきた経験からも、「上手に老いている人もいれば、下手に老いて苦しんでいる人」もいらっしゃいました。そんな現実を分かりやすく解説していれる本です。そして、上手に老いるエッセンスもたっぷり紹介 …
2023-12-13 歯周病による脳梗塞は重症化リスク大!研究結果を脳の専門医が解説 脳神経内科専門医は、脳梗塞を専門として診察をしています。脳梗塞は、突然脳の血管が閉塞することで、片麻痺、めまい、意識障害を引き起こします。毎年100万人近い患者さんが脳梗塞を発症しています。従来、脳梗塞の原因は、高血圧、 …
2023-12-08 【お薦め本の紹介】著者がなんでも鑑定団に出演『戦国武将の養生訓』 著者の山崎光夫は、私の大好きな、「なんでも鑑定団」に一般人として出演されていました。鑑定品以上に、彼が書かれた本の題名にひかれ思わず手に取った本です。これは掘り出し物でお薦めです。 曲直瀬道三 は「日本医学中興の祖」と位 …