2020-05-01 FP資格を持つ認知症専門医がエーザイ株の購入を勧めない理由 株式市場では、エーザイの株が失望売りされているようです。 1-1.エーザイ株は失望売り 2020/4/23 の日本経済新聞の記事を紹介します。 エーザイ株が急落している。一時、前日比816円(10.5%)安の6951円ま …
2020-04-14 MCI(軽度認知障害)に保険はいらない理由をFP資格をもつ専門医が解説 最近、各保険会社が新しい商品開発に積極的です。特に認知症については、今後も患者数も増加しつづける見込みですので有望な市場なのでしょう。そのため、認知症に特化した商品や、最近では、MCI(軽度認知障害)にまでその幅を広げて …
2020-04-02 歯医者さん、片麻痺になっても働けますか? 最近では、脳血管障害(=脳梗塞や脳出血)になっても命を落とす方は減っています。しかし、逆に救命されることで、後遺症として片麻痺を残す方が増えています。そんな片麻痺状態になってしまうと、細かい技術を要するような仕事、特に歯 …
2020-03-23 介護の負担減!「特別障害者手当」受給のために知っておきたい全知識 要介護者を抱えたご家族にとって毎月の経済的負担は重いものです。 「いつ終わるかわからない介護の費用をいつまで負担するのか?」 そんな負担を減らすことができる公的制度の一つに、「特別障害者手当」があります。しかし、市の広報 …
2020-03-19 新型コロナウイルスで大暴落の今、3度目の株式投資を始めます 私は、過去に2回しか株式投資をしたことがありません。世界同時多発テロの後と、リーマンショックのときです。いずれも、日経平均株価は、1万円以下。投資は素人ですから、有名な会社の株を購入して、数年後にすべて売却。それなりの利 …
2020-03-05 海外渡航において「カード付帯保険」だけでは不十分!? コロナウイルス感染が世界的に蔓延しています。できれば海外渡航は避けたいものです。しかし、やむなき事情で渡航せざるを得ない方もいらっしゃいます。そんな方には、カード付帯の保険以外にも海外旅行保険への加入をお勧めします。今回 …
2020-02-24 【FP資格の医師が解説】世帯分離…家計を守る裏ワザ的方法のメリットとデメリット 介護をしている家族にとって、施設型や訪問型などの介護サービスは、介護負担を軽減するためにも必要です。しかし、サービスによっては高額の費用がかかります。介護が長期化したり、サービスの利用頻度が高まったりするほど、要介護者を …
2020-01-29 投資を考える!その第一歩に確定拠出年金をお勧めする7つの理由 世の中には、金融商品・不動産・生命保険など、投資話が溢れています。それぞれの投資話に興味があったり、ご自身で調べて詳しいにもかかわらず、確定拠出年金には加入していない方がいらっしゃいます。実際、勤務先から企業型確定拠出年 …
2020-01-22 介護申請を役所の窓口が勝手に却下!対抗策は【ケアマネ医師が紹介】 最近、介護に困った家族が市町村の窓口に介護保険申請を希望すると、申請自体を断られるケースが増えています。私の患者さんも、認知症が進行してきたため介護保険申請をお薦めしたところ、3名の方が立て続けに断られました。主治医が必 …
2019-12-11 意外と多い!「デジタル資産の相続」注意点【認知症専門医が警告】 最近は、銀行も証券会社でも、紙の媒体を介さずにネットだけで取引をしているものが増えてきました。また日常生活の中でも、現金を使わずに買い物する機会が増えてきています。ふと、自分に万が一のことがあった場合、これらの資産がどう …