2021-07-15 【お薦め本の紹介】無意味な対策はやめよう。もうだまされない 新型コロナの大誤解 TVに出演している「専門家」は本当の専門家でないことが多いのです。そのくせ、影響力だけは多く、結果的に世の中には、無意味なコロナ対策が蔓延しています。本当の専門家である、西村秀一さんの『もうだまされない 新型コロナの大誤 …
2020-11-11 オンライン診療なんて導入しない理由をベテラン医師が解説 コロナ禍のなか、オンライン診療導入が話題です。さらに菅総理大臣が、規制改革推進会議で「オンライン診療、服薬指導、オンライン教育はデジタル時代において最大限活用を図るべきものだと思う」と述べたことで、さらに盛り上がっていま …
2020-07-14 定年は危険!生涯仕事を続けることのメリットを脳神経内科専門医が解説 医師として、高齢者の方の診察をしていると感じることがあります。何歳になっても、仕事をしている方は、頭も体もとても元気です。そのうえ、認知症になっても、長年従事してきた仕事は、継続できている点も驚きです。「早く引退したい、 …
2020-02-28 もうマイナンバーカードの更新? 私は、認知症専門医の立場から、講演でみなさんにお話しするときに、「マイナンバーカード通知書をマイナンバーカードに切り替えること」をお勧めしています。しかし、その取得率は、10%台前半のようです。2019年10月末時点では …
2019-11-27 他人事でない、実話を元にした映画「国家が破産する日」から学ぶこと 現在、日本人の多くの人は、多少の不満や不安があっても、それなりの生活が送れています。その前提は、日本という国が維持されるという前提があるからです。しかし、いったん国が破産してしまえば、ありふれた日常をも成立しなくなります …
2019-11-19 看過できないチュートリアル徳井氏の「悪質な脱税」その内容は 開業したてのころ、尊敬する経営者の方の講演を聞きました。その方の最初の言葉が、「私は、毎日30万円の税金を納めています」との発言でした。つまりその経営者は年間に1億円の税金を払っていたのです。正直、周囲の方々の「税金を払 …
2019-11-11 退職代行業者の安易な利用をお勧めしない7つの理由 先日、数人の経営者から退職代行業者がいることを聞きました。なんと最近では、退職の意向を自分自身で伝えず、代行業者に依頼するケースがあるとのことです。今の時代、面倒なことは人に任せることは一つの方法かもしれません。しかし、 …
2019-09-25 医学部入試・補欠合格順位の非公表大学はやはり不正の温床ではないか 皆さんすっかり忘れているかもしれませんが、2017年に「文部科学省の私立大学支援事業をめぐる汚職事件で、前科学技術・学術政策局長の佐野太容疑者(受託収賄容疑で逮捕)の息子を不正に合格させたとされる東京医科大学が、数年前ま …
2019-09-24 脱・非正規雇用〜貧困女子!正規雇用されやすく老後も安心な仕事とは 最近、話題の本を2冊読みました。1冊目は、直木賞候補になった「平場の月(朝倉かすみ著)」。もう一冊は、芥川賞の「紫のスカートの女(今村夏子著)」です。いずれも内容は面白く、一気読みでした。しかし、「平場の月」では、非正規 …
2019-09-03 変わりゆく女性差別問題・映画、ドラマ、本を参考にこれからを予想 私は、3人姉妹の父親です。息子はいません。正直、娘を持つまでは男女差別や男尊女卑などについて深く考えたこともありませんでした。しかし、3人姉妹の将来を考えると無関心ではいられません。同じように努力しても、性別が異なること …