「金銭管理ができていますか?」 ・・認知症予防目的の“年末の財産目録作成”

2016-01-06

私の父は、結婚以来、毎年12月31日に財産の“洗い出し”をしています。
具体的には、貯金がいくら、保有している株の時価、不動産があれば時価評価。
さらに、1年の中での大きな買い物なども記載されています。
父親は、結婚以来続けているので金婚式を迎えた現在、
50年以上続けているのですから大したものです。

私も、時々そのノートを見せて貰うのですが、
結婚当初などとても財産とは言えない僅かな貯金があるだけです。
そんな中にも、長女〈私の姉〉にピアノを購入した記事などは、
やり繰りして子どものために購入した姿が浮かび上がります。
その後も、社宅から一軒家を購入したり、
さらに一軒家を売って別の場所に買いなおしたりと、
右肩上がりの日本の経済成長を如実に表しているようです。
財産目録の流れが、夫婦そして家族の歩みとなっているのです。
そんな伝統を、私も引き継いでいます。
自分も、一時は莫大な借入ばかりでしたが、
開業して15年経ち、少しずつ財産と言えるようになってきました。


長谷川嘉哉監修の「ブレイングボード®︎」 これ1台で4種類の効果的な運動 詳しくはこちら



当ブログの更新情報を毎週配信 長谷川嘉哉のメールマガジン登録者募集中 詳しくはこちら


ところで、私が認知症の診察で重視している質問があります。
「金銭管理ができていますか?」
今までできていた金銭管理ができなくなった場合、
認知症であることが多いからです。
しかし、認知症患者さんには、健康な時から金銭管理をしていなかった方が多いのです。
つまり、配偶者に100%依存していて、貯金がいくらあるかも全く知らないのです。
これは信頼しているというより、社会人として“思考停止”していると思われます。
このような態度は、見方を変えると認知症の“リスクファクター”になります。
夫婦のどちらかがリーダーシップを取って管理することは問題ありませんが、
任せる側も最低限関心を持つ必要があるのです。
“年末の財産目録作成”は、そのための一助にもなりますので、多くの意味でお勧めです。

error: Content is protected !!
長谷川嘉哉監修シリーズ