2022-08-11 【お薦め本の紹介】選挙権も返納?成田悠輔さんの『22世紀の民主主義』 最近は、SNSをはじめTV等でも引っ張りだこの成田悠輔さんです。日本の現状に対する視点は、恐ろしいほど論理的で冷静な分析をされています。とくに「政治家への定年や任期を考えるなら有権者についても考えるのが自然だろう」は納得 …
2022-08-09 骨粗鬆症と便秘薬の併用に注意!ミルクアルカリ症候群とは 先日、私の患者さんが、「ミルクアルカリ症候群」で緊急入院したとの連絡をいただきました。恥ずかしながら、私は「ミルクアルカリ症候群」という疾患を知りませんでした。この患者さんは、整形外科より骨粗しょう症の薬を処方され、当院 …
2022-08-08 尿管結石・猛烈な痛みを自ら経験した医師が語る治療と再発防止の方法 当直をしていると突然の痛みで駆け込んでくる患者さん、とりわけ尿管結石の患者さんにはよく遭遇します。正直、自分が罹患するまでは、「少し大げさでは?」「男は痛みに弱い?」と思っていました。しかし自分が尿管結石になったとき、患 …
2022-08-05 ウォーキングのお供にはトレッキングポールがお薦め 私は、平日は約40分ウォーキングマシンで汗を流していますが、休日には必ず屋外を歩くようにしています。やはり室内より屋外を歩く方がより心地よさが増します。そんな時のお供がトレッキングポールです。トレッキングポールに慣れてし …
2022-08-04 【お薦め本の紹介】「黄昏流星群」の作者による『死ぬまで上機嫌』 私は、漫画が大好きです。その中でも「黄昏流星群」は自分の中で一押しです。iPadに66巻すべてダウンロードして、いつでも読めるようにしています。そんな「黄昏流星群」の作者、弘兼憲史さんの書かれたエッセイです。やはり面白い …
2022-08-02 コロナ感染で解熱鎮痛剤(カロナール)は必須ではありません 先日、新型コロナウイルスの感染拡大で、解熱鎮痛剤カロナールが品薄になっているというニュースが出ていました。しかし、冷静に考えるとおかしな話です。本来、ウイルス感染症である新型コロナウイルスにカロナールの処方は必須ではあり …
2022-08-01 高血圧は放置しないで!脳神経内科医が解説する危険性など7つの知識 健康診断等で、高血圧を指摘された方は多いと思います。しかし、症状もないので何となく放置している方もいらっしゃいます。また、マスコミや関連本での間違った情報を信じて、高血圧をそのままにしている方もいます。しかし、これはとて …
2022-07-29 お医者さんを青ざめさせるトマトが濃縮されたケチャップがあった 「お医者さんが健康のため積極的に食べている物は?」というアンケートの結果が出ていました。その時の第1位がトマト。(ちなみに2位はヨーグルト、3位は納豆、4位ブロッコリー、5位はリンゴでした)。昔から、「トマトが赤くなると …
2022-07-28 【お薦め本の紹介】面白いし、ためになる『アルツ村』 小説としてもとても面白く一気読みしてしまいました。そのうえ、随所に認知症についての情報や知識がちりばめられていて、認知症専門医が読んでも納得の内容でした。娯楽と知識の両面でお薦めです。 認知症は、一つの病気の名前というわ …
2022-07-26 血圧が正常でも要注意・・脈圧と平均血圧の確認も忘れずに 血圧については、多くの方が、上の血圧が140以下だから大丈夫、下の血圧が90以下だから大丈夫といったような認識をされている方が大部分です。確かに間違ってはいませんが、血圧の数値には、上の血圧と下の血圧のそれぞれの数値以外 …