2021-07-20 消極的安楽死? 積極的安楽死? 尊厳死? 理想の最期を表す言葉は? 人間誰でも、亡くなることは分かっています。だからこそ、できるだけ苦しむことなく穏やかな最期を迎えたいと思います。そんな最期を表す言葉には、安楽死、尊厳死といった言葉に加え、積極的安楽死、消極的安楽死という言葉まであります …
2021-07-19 【研究解説】睡眠が脳を清掃!認知症と睡眠の関連を専門医が解説 脳の活動と睡眠の関係性を示す新たな研究結果が明らかになりました。科学学術誌『Science Anvances』に発表された最新研究によると、睡眠不足とアルツハイマー病の関連性が示唆されています。今までも、認知症予防に睡眠 …
2021-07-16 糖質制限における便秘の改善にお薦めの食材とは・・血糖値スパイクドクターの提言30 血糖値スパイク(=食後高血糖)をもつ総合内科専門医として、令和2年4月からリアルタイム血糖値測定器「フリースタイルリブレ」を装着しています。糖質については、過剰に制限することなく、過剰に摂取もしないように気を付けています …
2021-07-15 【お薦め本の紹介】無意味な対策はやめよう。もうだまされない 新型コロナの大誤解 TVに出演している「専門家」は本当の専門家でないことが多いのです。そのくせ、影響力だけは多く、結果的に世の中には、無意味なコロナ対策が蔓延しています。本当の専門家である、西村秀一さんの『もうだまされない 新型コロナの大誤 …
2021-07-14 コロナ禍といえ、介護事業所は「結核」を甘く見てはいけない 岐阜県土岐市の医師会には、介護サービスを利用する際の統一した診断書があります。その中には、ツベルクリン反応(以下、ツ反)が含まれています。しかし、最近、「ツ反は必要ありません」といった施設が増えています。確かに、ツ反は4 …
2021-07-13 スマホまかせにしない!健康に寄与する万歩計のメリットと効果的な使い方 私は、毎日万歩計を付けています。何しろ、車通勤で外来だけをやっていては1日3000歩にもなりません。そのため、毎日ウォーキングをして何とか1万歩を歩くようにしています。実際、外来でも多くの方にウォーキングを勧めています。 …
2021-07-12 認知症の症状・10の代表例&早期発見で5つのメリットを得る方法 「最近、同じ話を繰り返す」「些細なことで怒りっぽくなった」「曜日感覚がなくなった」 ご家族にこのような方がいらっしゃいませんか?認知症の症状かも?と心配になるかもしれません。 しかし、年を取ればしょうがない、そこまで不安 …
2021-07-09 以前に貰ったこの薬、まだ飲める?・・薬の賞味期限を解説 新型コロナワクチンの予防接種で、副反応の発熱の際に、解熱鎮痛剤の服薬を考える人がいます。そんなときに、以前風邪を引いた際に、処方された発熱時の解熱鎮痛剤が見つかっても、あまり古いと服薬にためらうものです。はたして、処方さ …
2021-07-08 【お薦め本の紹介】必読!『FREE, FLAT, FUN これからの僕たちに必要なマインド』 リーダーと呼ばれる立場にある人には、一読をお薦めする本です。表紙にあるように、これからの時代に、「必要なマインド」だと思います。 これら3つのリーダーシップの根本にある「ウェイ(あり方・価値観)」が、「FREE,FLAT …
2021-07-07 「いのちの停車場」を観た、在宅医療専門医の感想とは 吉永小百合さんが主演の、映画「いのちの停車場」が好評です。この映画は、現役医師である南杏子さんの原作を基に作られています。私の患者さんが、拙書『ボケ日和』と一緒に購入して、どちらもよかったと教えてくださいました。早速原作 …