2021-08-10 白内障の手術は認知症にもメリット大・どの段階まで手術可能か専門医が解説 高齢の患者さんが多い当院の外来では、多くの方が白内障の手術を受けられます。術後の患者さんは、診てすぐにわかります。目がぱっちりするだけでなく、眼力もでて、言葉数も増えるようです。患者さんによっては、「先生も、結構シワがあ …
2021-08-06 確実な保険金請求のための生命保険契約照会制度が開始(2021年7月1日〜) 私は、高齢の在宅患者さんに、「過去に生命保険に加入していたことはありませんか?」と質問することがあります。ご家族は、「高齢ですので生命保険には加入していません」とお答えになる方が多いのですが、中には、保険金の払い込みが終 …
2021-08-05 【お薦め本の紹介】会話の9割は「言いかえ力」でうまくいく 言葉は本当にこわいもので、一度発してしまったら、取り消すことはできません。今の時代、何気なく発した言葉で、パワハラ、セクハラ、モラハラの問題に発展することさえあります。そんなことを考えると、何をしゃべって良いか分からなく …
2021-08-04 透析を避けるためには、微量アルブミン尿の測定が有効な理由を専門医が解説 内科のトレーニングを受けた医師は、糖尿病、高血圧などの生活習慣病の患者さんに定期的に尿検査を行います。糖尿病患者さんによっては「糖尿病の診断がついているのに、いまさら尿検査が必要?」と疑問を持たれる方もいらっしゃいます。 …
2021-08-03 高血圧対策にはカリウム摂取も!有効な理由を専門医が解説 高血圧を気にされている人、すでに血圧を下げる薬を飲んでいる方はたくさんいらっしゃいます。高血圧の予防・改善のためには減塩が有効とされています。確かに、減塩が有効なことは分かりますが、なかなか実行は難しいものです。そんな時 …
2021-08-02 アルコール性認知症とは・他の認知症より厄介な特徴を専門医が解説 認知症の初診で必ずやることの一つが「頭部CTによる撮影」です。 その画像を見て、「○○さんはお酒をたくさん飲まれていましたか?」と質問すると驚かれるものです。しかし、患者さんが過去にアルコールを大量摂取していたか否かは、 …
2021-07-30 栄養ドリンクを飲むとなぜスッキリする? テレビのコマーシャルでも宣伝されている栄養ドリンク。日常的に、疲れがたまると飲まれている人も多いのではないでしょうか? 一本飲むだけで、30分もすると頭がすっきり、さすがに「身体に良い成分が、何種類も含まれているお陰」と …
2021-07-29 【お薦め本の紹介】70歳が老化の分かれ道(和田秀樹) 外来をやっていると、80歳を超えてもとても元気な方もいらっしゃいますし、かなり弱っている方もいらっしゃいます。やはり、その違いは、70歳代の過ごし方のようです。和田秀樹さんの「70歳が老化の分かれ道」では、ただ長生きする …
2021-07-27 栄養が十分な糖尿病・肥満でオーラルフレイルに陥るのはなぜ?専門医が解説 当院は、同一敷地内歯科クリニックさんに開業いただいています。そのため、糖尿病患者さんには、積極的に歯科受診をしてもらっています。その結果、歯科の先生からの報告では、「糖尿病の患者さんには、口腔内の環境が悪い方が多いと」い …
2021-07-26 腸内フローラを作る腸内細菌が認知症に影響!・認知症専門医が解説 平成31年1月30日に国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)は、腸内の状態が認知症に強く関連があるとする論文を発表しました。認知症の人は腸内の「バクテロイデス」という細菌が少なく、認知症でない人は多い傾向があったそうで …