【お薦め本の紹介】70歳が老化の分かれ道(和田秀樹)

【お薦め本の紹介】70歳が老化の分かれ道(和田秀樹)

外来をやっていると、80歳を超えてもとても元気な方もいらっしゃいますし、かなり弱っている方もいらっしゃいます。やはり、その違いは、70歳代の過ごし方のようです。和田秀樹さんの「70歳が老化の分かれ道」では、ただ長生きするのではなく、健康で長生きするための70歳代の過ごし方が満載です。お薦めです。

  • 日常生活にまったく制限なく生きていられる健康寿命の延びは、平均寿命の延びに追いついておらず、男女とも75歳に届いていません
  • 70代をうまく生きないと、長生きはできてもよぼよぼとしたり、介護を受ける期間の長い高齢者になってしまう
  • 人々を長生きさせる医療と、健康でいさせてくれる医療は違う
  • コレステロールの高い人ほどうつ病になりにくいし、それが男性ホルモンの材料なので、男性ではコレステロールが高い人ほど元気で頭がしっかりしている
  • 70代は若々しくなってきたとはいえ、この年代ならではのリスクもたくさん抱えています。その最たるものが、「意欲の低下」。こういった「意欲の低下」は、脳の前頭葉の老化と、男性ホルモンの減少が主な原因。この時期から、意図的に身体を動かそう、脳を使おうと習慣化しないと、運動機能も脳機能も使い続けることはできない
  • 70代でつくった運動機能や脳機能を維持することに役立つ習慣は、一生涯にわたって続くことが多いのです。だから、70 代で意図的によい習慣をつけることが大事
  • 働き続けるということが、高齢になっても活動レベルを落とさない手っ取り早い方法なのです。そのことが、身体や脳の老化を遅らせることに役立ち、元気な70 代、 80代を可能にしてくれる
  • ただし、歳をとってからの働き方は、若いときのものとは変えるべきだと私は思います。お金や効率だけを求めるような働き方から、自分の経験や知識を生かして、誰かを助け、社会の役に立つということに価値を置いてもいいのではないでしょう
  • セロトニンは年齢とともに次第に減少していくので、高齢になればなるほど、意欲も低下し、うつ病になる人も増えるのです。しかし、セロトニンの減少には、高齢になっても、生活習慣を改善することで対抗することができます。その最たるものが、肉を食べることです。
  • コレステロールは男性ホルモンの原料になります。そのため、コレステロール値を薬で抑制することで、EDになることはよくあること
  • 何かを発信する機会には、「物知りな人」より、「話の面白い人」を目指すことが前頭葉の老化防止には効果的
  • 閉経後の女性の場合は、加齢とともに男性ホルモンが増えますので、元気で社交的な傾向が強くなる
  • 日本の医師は、長生きの専門家ではなく、自分が担当する臓器のスペシャリストにしかすぎない
  • 長年、高齢者を診てきた私からすると、少なくとも本人にとっては、うつ病で死ぬよりも、認知症で死ぬほうがよほど幸せだと思えます。
  • 日本人の不思議なところは、親が要介護になれば一生懸命に面倒を見るのに、元気なうちはほとんどコンタクトすらとらない
  • 70 代になったら、自分のことだけで生きるのではなく、まわりの人のために尽くす生き方に少し変えていったほうがいいのではないかと考えています。
Amazon紹介ページ
error: Content is protected !!
長谷川嘉哉監修シリーズ