2021-03-31 この世の終わり?胸部に激痛を引き起こす神経痛とは?【脳神経内科医が解説】 私は、定期的に肋間神経痛の症状が起こります。最初に肋間神経痛になったのは、高校時代でした。自転車通学をしていた時に、冷たい空気を吸ったとたんに、胸に激痛が走ったのです。正直、「死んでしまうのでは?」と不安になるほどの痛み …
2021-03-30 湯あたり・湯疲れ・のぼせはそれぞれ違う!入浴後の体調不良を専門医が解説 高齢者のなかには、「長時間をお風呂に入って体調が悪くなった」、「デイサービスでの入浴後に、意識が遠のいた」といって医療機関に救急受診される方がいらっしゃいます。そうすると、医療機関側も、「湯あたりですね」や「湯疲れですね …
2021-03-29 子供の習い事はそろばんがおすすめ!認知症専門医が脳科学的に解説 「子供にどんな習い事をさせよう?」これは多くの親が悩むことです。そんなときにぜひ選択していただきたいものがそろばんです。 「そろばんは昔のもの」、「これからの時代はそろばんを使う機会はないから無駄」と思われているかもしれ …
2021-03-26 菓子パンの糖質量は恐怖!!・・血糖値スパイクドクターの提言25 血糖値スパイク(=食後高血糖)をもつ総合内科専門医として、令和2年4月からリアルタイム血糖値測定器「フリースタイルリブレ」を装着しています。そのため、食品選びの際は、血糖への影響を気にしています。特に、菓子パンについては …
2021-03-25 【お薦め本の紹介】『やってもやっても終わらない名もなき家事』は不完全でいいじゃない! 私は、家事は殆どしません。そんな自分でさえ、たまに休日に家に一人いると、宅急便、回覧板、電話、新聞の集金など煩わしいことの多さに驚きます。今回ご紹介する本は、4ヶ月半におよぶ育児休暇を取得した梅田悟司さんによる、「やって …
2021-03-24 FP資格をもつ専門医が、令和3年1月から収入保障保険で、あんしん生命の商品をお勧めする理由 健康で元気な時は、当たり前のように働くことで収入を得て生活を支えています。しかし、もしも病気やけがで働けなくなったときはどうなるのでしょうか? 死なない程度に生き残って、「事故で障害が残り仕事が続けられない」、「寝たきり …
2021-03-23 痩せすぎた女性が陥りがちな、糖尿病になりやすい耐糖能異常とは? 糖尿病というと、太った人が罹るものと思われがちです。しかし、最近の報告では、痩せた女性の方が、耐糖能異常を呈して糖尿病になる可能性が高いことが明らかになってきました。決して痩せているから、糖尿病になりにくいわけでは無いの …
2021-03-22 パーキンソン病のリハビリとは・薬の服用を減らす方法を専門医が解説 パーキンソン病のリハビリについて調べられている方がおおぜいいます。 少しでも日常の生活を取り戻すことができるように、患者さんに最適なリハビリ方法があるのではないかと考えるからだと思います。 医師の立場としても、まずパーキ …
2021-03-19 食後高血糖を抑えるオリーブオイルの効果・・血糖値スパイクドクターの提言24 血糖値スパイク(=食後高血糖)をもつ総合内科専門医として、令和2年4月からリアルタイム血糖値測定器「フリースタイルリブレ」を装着して血糖値を気にしています。同じ食事をしても、工夫することで血糖値の上昇を抑えられることに驚 …
2021-03-18 【お薦め本の紹介】あとがきで著者に感動「英語力・知識ゼロから始める! 【エル式】 米国株投資で1億円」 「本はあとがきでファンを作る」と言われています。今回、ご紹介する「英語力・知識ゼロから始める! 【エル式】 米国株投資で1億円」は、いかにも最近の投資ブームに便乗したような題名です。 しかし、この著者は違います。著者は、 …