2023-04-25 なぜ介護事業所は大企業になると社員への待遇が悪くなるのか? 介護事業所の運営母体は、中小企業、医療法人、社会福祉法人、そして上場しているような大企業が運営するものまで多種にわたります。世の中の常識であれば大企業に就職する方が給与を含めた待遇が良くなるものです。 しかし介護事業所の …
2023-03-20 誤嚥・窒息による裁判が、介護現場を疲弊させる 先日、当院に弁護士さんから電話。以前に当院を受診されていた患者さんが、施設で食事介助の際に窒息、死亡。それに対して、家族が施設側の責任を問題視して、弁護士に調査依頼をされたとのこと。そのため当院の外来カルテを開示請求する …
2023-02-13 グループホーム選びの最も重要なポイントが「看取り」である理由 軽度認知症の方が集団で生活する施設がグループホームです。 そこで入所者の方の体調が悪化するとどうなると思いますか? もちろん急激に悪化する場合も徐々に悪化する場合もあります。 そのうちに医学的に「余命がわずか」と判断さ …
2023-01-24 自宅でも介護保険施設でも見られない患者さんをどこで看るか? 認知症患者さんの介護は、物忘れがひどくなることが大変なわけでではありません。確かに、同じ話や同じ質問を繰り返されると介護者の精神的苦痛は重くなります。しかし、全体の流れでみると本当に大変なのは幻覚・妄想・暴力・暴言といっ …
2022-12-12 リハビリ特化型デイとは・従来のデイサービスを嫌がる方にお勧めする3つの理由 介護認定を受けたのにも関わらず、介護サービスの利用を拒否される要介護者は結構いらっしゃいます。 家族としては、なんとか介護サービスを利用してもらいたいものです。しかし、特にデイサービスについて「俺はあんなところでお遊戯み …
2022-11-21 特別養護老人ホームとは・重介護生活の第一選択肢に向く人向かない人 特別養護老人ホーム(以下、特養)は、介護保険が使えて費用が安く抑えられるなどのメリットがあり、多くの方が希望される公的施設です。 自宅での介護が不可能になったご家族が、最終的に患者さんの入所を希望される際の第一選択肢とい …
2022-07-28 【お薦め本の紹介】面白いし、ためになる『アルツ村』 小説としてもとても面白く一気読みしてしまいました。そのうえ、随所に認知症についての情報や知識がちりばめられていて、認知症専門医が読んでも納得の内容でした。娯楽と知識の両面でお薦めです。 認知症は、一つの病気の名前というわ …
2022-06-09 【お薦め本の紹介】ルポ・収容所列島・・精神科には近づいてはいけない 本を読みながら、背筋が凍る思いでした。精神科の疾患は、第三者的な評価が難しい疾患です。ある意味、医師が「病気といえば病気」にされてしまいます。その中でも医療保護入院の制度は、あまりに一人の医師に権限が集中しています。これ …
2022-04-05 入所施設選びは、協力医選びも大切 先日、「介護施設に入所したけれど、定期的に診察をしてくれる協力医に対して信頼がおけないので退所したい」という相談を受けました。患者さんのご家族は、施設を探す際は一日でも早く入所できることを優先しがちです。しかし、施設を選 …
2022-03-11 品切れ予想? 介護事業所でもアルコール検知器が必須! 2000年4月1日から介護事業所でも送迎の運転手さんに対して、アルコール検知器を使った検査が義務付けられる可能性が出てきました。 1.アルコール検知器の義務化とは? すでに2011年5月から、バスやタクシーなどの事業者は …