2020-11-18 誤嚥・窒息による裁判が、介護現場を疲弊させる 先日、当院に弁護士さんから電話。以前に当院を受診されていた患者さんが、施設で食事介助の際に窒息、死亡。それに対して、家族が施設側の責任を問題視して、弁護士に調査依頼をされたとのこと。そのため当院の外来カルテを開示請求する …
2020-10-28 ショートステイのロング利用をお薦めしない理由を高齢者専門医が解説 在宅生活を維持するためには、ショートステイの利用は必須です。いつ終わるとも知れない介護をするご家族にとって、月に数日でも、要介護者を預かってもらえれば、精神的にも肉体的にも休まることができます。 実は最近、ショートステイ …
2020-07-13 親を施設に預ける罪悪感は心配無用!認知症専門医が伝える7つの話 認知症介護も限界を迎えると、多くのご家族が施設入所を考えます。そんなときに、家族を襲うのが「罪悪感」です。できれば、自宅で介護をしたいがそれも不可能。だからといって入所させるのは可哀そう。その葛藤に家族は苦しむのです。 …
2020-06-15 介護職を辞めたい方へ。続けるべき7つの利点とブラック施設の特徴5 介護職を辞めたいと思っている方がいます。私は介護施設をいくつか運営しており、いわゆる経営者の一人ですので、そのような方がこの業界でいるのは残念ですし、一人でも減らそうと思っています。 辞めたいと思うには色々な理由があるで …
2020-04-15 ヒゼンダニによる「疥癬」は決して軽視できない!高齢者が注意するべき7つのポイント 疥癬(かいせん)という病気をご存知でしょうか? この病気はダニを介して伝染する病気です。さすがにコロナウイルスのように生命的危険を伴うことはありません。しかし、診断が遅れることで多くの方に伝染させてしまう可能性があります …
2020-02-25 急激に進行する認知症患者さんの入所をためらわないで 先日、急激に進行する認知症患者さんで、家族が入所をためらっているうちに、どこの施設からも入所を断られるケースがありました。主治医として、ご家族には診察のたびに入所を進めていたのですが、説得しきれませんでした。「できるだけ …
2020-02-24 【FP資格の医師が解説】世帯分離…家計を守る裏ワザ的方法のメリットとデメリット 介護をしている家族にとって、施設型や訪問型などの介護サービスは、介護負担を軽減するためにも必要です。しかし、サービスによっては高額の費用がかかります。介護が長期化したり、サービスの利用頻度が高まったりするほど、要介護者を …
2020-01-14 値上げしない介護事業所は選ぶな!5つの理由【医療法人代表が解説】 令和元年10月に消費税が10%に引き上げられました。それを機に、値上げをした介護事業所、値上げをしなかった事業所がありました。介護サービスを利用する人からすれば値上げをしない事業所のほうがありがたいものです。しかし、もし …
2019-07-17 ショートステイが突然閉鎖!介護事業もサバイバル時代に突入した背景 2019年6月26日、近所のショートステイ施設から「今月限りで閉鎖します」と地域のケアマネに連絡がありました。「今月って、あと何日あるの!」と突っ込みたいところでしたが、ケアマネはそれどころではありません。その事業所は、 …
2019-06-25 介護職・働き方改革を機に、劣悪でない良質な事業所で働こう 働き方改革実現進会議が提出した「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律(働き方改革関連法)」が2018年6月29日に可決・成立し、2019年4月から施行されました。 いろいろ賛否のある働き方改革ですが、社会 …