2022-12-19 見落とされがちだが何とかしたい!認知症患者の便秘・対応方法は【専門医が解説】 人間は生きていくために、「食べて出す」ことが必要です。排泄は食べることと同様に重要です。そのため、健常の方でも便秘になるととても気分が悪いものです。ましてや認知症の患者さんが便秘になると、症状を訴えることができないため、 …
2022-11-22 室温が下がると脳の老化が早まる!5つの理由【認知症専門医が解説】 訪問診療を行っていると、特に冬場は患者さんの家によって部屋の温度に違いがあることを痛感します。外では息が白くならないのに、室内では息が白くなるほど寒い家もあります。あまりの寒さで、患者さんが一日中布団の中で生活されている …
2022-11-21 特別養護老人ホームとは・重介護生活の第一選択肢に向く人向かない人 特別養護老人ホーム(以下、特養)は、介護保険が使えて費用が安く抑えられるなどのメリットがあり、多くの方が希望される公的施設です。 自宅での介護が不可能になったご家族が、最終的に患者さんの入所を希望される際の第一選択肢とい …
2022-10-13 【お薦め本の紹介】金融老年学の基本から学ぶ、認知症からあなたと家族の財産を守る方法 私の認知症専門外来では、「騙されて何か購入してしまったことはありませんか?」を必ず伺います。そのため診断がついてからは、医療・介護についてのアドバイスだけでなく、患者さんの資産管理能力や契約能力についても説明しています。 …
2022-10-04 『監察医 朝顔』の認知症患者さんの描き方が家族を救う理由を専門医が解説 法医学者×刑事、異色の父娘を描く同名漫画作品『監察医 朝顔』を原作としたドラマが2019年7月に第1作、2020年10月期に2作目が放映されていました。 個人的に大好きで欠かさず見ていましたが、今回2022年9月26日に …
2022-09-05 認知症の最期ってどうなるの? 訪問診療も行う認知症専門医が解説 認知症専門外来をやっていると、よく聞かれる質問があります。「患者さんの最期はどうなるのですか?」です。確かに認知症の患者さんは、物忘れはしますが、身体自体はとても丈夫です。ここから亡くなることなどはイメージできません。 …
2022-07-28 【お薦め本の紹介】面白いし、ためになる『アルツ村』 小説としてもとても面白く一気読みしてしまいました。そのうえ、随所に認知症についての情報や知識がちりばめられていて、認知症専門医が読んでも納得の内容でした。娯楽と知識の両面でお薦めです。 認知症は、一つの病気の名前というわ …
2022-07-05 認知症患者さんの運転禁止は『80歳の壁』でなく法律で決まっている 和田秀樹さんの「80歳の壁」が売れています。私も一読しましたが、とても参考になることもあり、このブログでもお薦めさせていただきました。しかし認知症専門外来では、ちょっとした波紋が起きています。それは本の中では「運転免許は …
2022-04-25 家族を困らせる認知症の「周辺症状(BPSD)」を専門医が解説! 認知症の代表的症状は「物忘れ」ですが家族をそれほど困らせるわけではありません。さっき話をしたことを忘れようが、同じ質問を繰り返そうが、家族にとってストレスにはなりますが、生活に大きな影響を与えるほどではないでしょう。 認 …
2022-04-05 入所施設選びは、協力医選びも大切 先日、「介護施設に入所したけれど、定期的に診察をしてくれる協力医に対して信頼がおけないので退所したい」という相談を受けました。患者さんのご家族は、施設を探す際は一日でも早く入所できることを優先しがちです。しかし、施設を選 …