2022-03-04 海外では医師が処方するイチョウ葉エキスが耳鳴りにも有効な理由 私の外来でも、耳鳴りを訴える患者さんはたくさんいらっしゃいます。脳神経内科専門医としては、「突然発症した場合」や「症状が進行していく場合」は、まずは精密検査を勧めています。詳細は以下の記事も参考になさってください。 耳鳴 …
2022-02-22 血液サラサラ、抗血小板療法の効果・注意点について専門医が解説 「血液サラサラになる薬を飲まれていませんか?」といった質問が、医療機関ではよくされます。とくに新型コロナワクチンの問診の際には必ずお伺いするものです。そんな「血液サラサラ」になる薬とは何でしょうか?今回の記事では、脳神経 …
2022-02-15 ファイザーの新型コロナ薬「パキロビッドパック」は併用禁忌が多すぎる! 2022年2月10日、アメリカの製薬大手ファイザーが開発した新型コロナウイルスの飲み薬「パキロビッドパック」が承認されました。国内では、メルクが開発した「ラゲブリオ」に続いて2種類目の新型コロナの飲み薬です。ただし、「パ …
2022-02-08 四十九日法要・五十日祭が人生最大のストレスを軽減する理由 高齢の患者さんが、配偶者を亡くすと、元気がなくなったり、活動性が一気に落ちてしまう方がいらっしゃいます。時に、認知症を発症してしまう方さえいるのです。 周囲からすると、仲が良かった夫婦だけでなく、喧嘩ばかりしていた夫婦で …
2022-02-07 メニエール病?めまい?安易な診断に注意!区別と治療法を医師が解説 メニエール病(メニエル病)とは、ある日突然グルグル回る回転性の激しいめまいが起こり、吐き気や冷や汗、嘔吐などの症状を伴う疾患です。 女性にやや多く、発症年齢のピークは30代後半~50代後半といわれています。めまいが起こる …
2022-01-18 50歳を超えてeGFRが低いと言われたら検討してほしい2種類の薬 最近、血液検査の項目の中にeGFRという項目があることに気が付きませんか? 肝機能、血糖値、コレステロール値といった項目に比べ、「何を意味しているの」、「よくわからない数値」と思われているのではないでしょうか? 医療現場 …
2021-12-27 高齢だからと諦めない「頻尿」の原因と治療・放置は重症化のリスクも 日々の外来では、頻尿を訴えられる患者さんが多くいらっしゃいます。一口に、頻尿と言っても様々で、一日中訴える方から、夜間のみ頻尿を訴えられる患者さんもおります。夜に一時間ごとにトイレに行くような状態でも、「年だからしょうが …
2021-12-20 胃腸風邪:判定方法と感染予防方法を総合内科専門医が解説 感冒の流行で代表的なものはインフルエンザですが、突然の嘔吐や下痢で発症する胃腸風邪にかかる方も少なくありません。 胃腸風邪は感染力が大変強いため、いったん流行ると、小児から大人さらには高齢者まで、広範囲に感染が広がります …
2021-12-14 言葉に騙されてはいけない!低温やけどの重症度は低くない 高齢者の多い私の外来では、毎年冬場になると、「低温やけど」の患者さんが増えます。ご家族も、「低温やけどをしてしまいました」と軽く報告をしてくれます。しかし「低温やけど」は「低温」という言葉から軽く考えがちですが、重症度は …
2021-12-06 口内炎・医療機関を受診せずに治す方法と重病との区別を医師が解説 先日、睡眠不足、ハードワーク、暴飲暴食が続いた際、舌の先に口内炎ができました。口内炎の病変は小さくてもとても不快です。幸い医学的知識を総動員して、安静、軟膏、ビタミン剤の摂取で数日で改善しました。実は多くの口内炎は、医療 …