2024-01-29 男性も更年期障害?それって診断治療が必要?お薦め対応方法とは 最近、男性更年期障害のご相談を受けることが増えてきました。女性の更年期障害は良く知られていますが、男性にも更年期障害があるのです。確かに、医学的な診断方法もありますし、治療法も存在します。しかし、個人的には、本当に診断治 …
2024-01-22 手のしびれは何科?緊急受診か見極められる5つの知識【医師が解説】 ジリジリジリ……ジンジンジン………。 その手(手のひら)のしびれはいつからですか? どの部分がしびれますか? 実は、日常生活の中で、手のしびれを経験することは頭痛や腹痛などに比べると少ないものです。頭痛や腹痛などは、結構 …
2024-01-15 まぶたぴくぴくは何科?緊急受診かわかる5つの知識【医師が解説】 突然「まぶたがぴくぴく」してお困りではありませんか? 原因に心当たりがない場合もありますし、「目の疲れかな?」と思われる方もいるでしょう。しかし、心のどこかで「何か大きな病気の前兆では?」と心配されているかもしれません。 …
2024-01-08 「寝落ち」は寿命を縮める!ついしてしまう悪習慣のリスクを解説 我が家の子供たちも、時々寝落ちをしています。周囲の若い人たちも、「昨日、寝落ちしちゃった」などという会話をしています。正直、私自身は「寝落ち」というものを体感したことがありません。しかし、最近、この「寝落ち」という言葉が …
2023-12-25 血圧の薬はいつまで飲めばいいの?断薬の可能性は?高齢者医療の専門医が解説 血圧が高い方に、血圧の薬、いわゆる降圧剤を処方するとよく聞かれる質問があります。「いつまで血圧の薬を飲む必要がありますか?」、「死ぬまで飲まないといけないのですか?」です。それに対しては、「基本的には生涯のみ続ける必要が …
2023-12-05 インフルエンザや新型コロナの検査キットの偽陰性に注意 最近、高熱を出して医療機関を受診したがインフルエンザもコロナも検査キットで陰性で原因が分からないという方が増えています。医師も含め勘違いをしている人が多いのですが、検査キット自体の精度は100%ではありません。つまり、1 …
2023-11-27 食事がとれない嚥下障害と、食事をとらない摂食障害の違いを専門医が解説 高齢者の介護において、食事量の低下は切実です。他の訴えは様子観察が可能でも、「食事量の低下」は、様子観察だけでは、命に直結します。そんな、「食事量の低下」には大きく2つの病態に分けられます。「食事をとらない」と「食事がと …
2023-11-24 肥満・肥満症それぞれの新薬が発売・総合内科専門医が解説 単に太っているだけでなく、それが命に関わり医学的な減量が必要な場合があります。そんな時に、ただ「食事量を減らしてください」、「運動をしてください」では結果は出ませんし、結果がでてもリバウンドをしては意味がありません。そん …
2023-11-20 専門医が解説、肩こり・腰痛に最適な湿布の選び方・使い方は? 外来では、高齢の多くの患者さんが慢性的な痛みに対して、湿布を希望されます。若い方でも、捻挫や肩こりなどに湿布を使われるのではないでしょうか? そんな湿布ですが、種類、使用方法、副作用について知らずになにげなく使っていない …
2023-11-10 葛根湯・医師長谷川が自信をもってお勧めする漢方薬の効果と使い方 風邪がはやっていますね。外来では西洋医療を基にした総合感冒薬が処方され、ドラッグストアでもいろいろな製品を見比べて購入されているかと思われます。 実は、総合感冒薬は風邪そのものを治療するのではなく、風邪の今ある症状(熱、 …