2023-07-17 外来でも家でも脈を測っていますか?脈を取ることの重要性を専門医が解説 昔、お医者さんが患者さんを診る場面が描かれると、必ず脈をとっていたものです。しかし、最近の医療現場では、血圧を測ったり、聴診器を当てても、脈をとる医師は少ないようです。しかし、脈には多くの情報が隠されています。健康習慣の …
2023-07-10 手のひらがしびれる!放置できない「手根管症候群」の判別について専門医が解説 何となく手のひらがしびれる方は、多いのではないでしょうか? 生活に不自由でないため放置している方も、医療機関に受診したのちに「様子を見てください」と言われた方もいると思います。実は、その中には「手根管症候群」という病気が …
2023-06-20 子宮内膜症の治療が、歯周病菌の除菌になる!? 歯周病は命に関わる全ての疾患に関わります。脳血管障害、虚血性心疾患、糖尿病、認知症、さらに悪性腫瘍の原因にもなるとされています。今回、名古屋大大学院医学系研究科の近藤豊教授らは、子宮内膜症の発症も促すことを報告しました。 …
2023-06-16 【お薦め本の紹介】佐古田式養生で120歳まで生きる する・しない健康法 著者の佐古田三郎先生は、元大阪大学神経内科の教授でした。つまり、医療の最先端にいらっしゃった先生です。そんな先生が行き着いた先は、病気を「モノ」(部分)ではなく「コト」(全体)と考え、食事・運動・休息などを過不足なくとる …
2023-06-12 脳梗塞の前兆…一過性脳虚血発作(TIA)を脳神経内科専門医が解説 脳梗塞というと突然発症するものと思われがちです。しかし多くの場合、何かしらの前兆があるものです。例えば、左右どちらかの半身の手足に力が入らなくなる運動障害が起こります。運動障害は顔面に起きることも多く、顔の右半分や左半分 …
2023-05-16 胃ろうより負担の多い中心静脈栄養をなぜ選択するのか? 最近、食事がとれなくなった患者さんの中で中心静脈栄養を選択される人が続いています。個人的には特に中心静脈栄養は選択してほしくないと思っていたので不思議に感じています。そこで患者さんの家族にお伺いすると入院中の病院から『胃 …
2023-05-09 改善した糖尿病のコントロールが悪くなる患者さんの特徴5選 糖尿病と診断されてからの患者さんの行動は様々です。糖尿病と診断されても危機感がなく、生活習慣も全く変えない方もいらっしゃいます。残念ながらそのような方は、薬の種類だけが増え、いずれはインスリンも必要になります。 一方で、 …
2023-04-07 花粉症にも効果?自己責任でロキソニンの使用も 2023年春の花粉症は史上最悪と言われています。自分も、花粉症に苦しんでいて、時期になると抗アレルギー剤を服薬しています。 しかし、シーズンに数日、鼻水、鼻づまり、くしゃみが何ともならない時があります。そんな時に、講演・ …
2023-03-31 花粉症での鼻水、鼻づまりには 点鼻薬もお薦め 2023年の花粉症は過去最高と言われています。そのため、外来でもこの1〜2年薬をもらっていなかった人、今まで薬を飲んだことなない人まで抗アレルギー剤を処方しています。しかし今シーズンは、薬を飲んでも効果が不十分な方が多い …
2023-03-28 脳腸相関・・腸内細菌がうつ病を引き起こす! 漢方薬も治療薬に? 私は、認知症の治療薬は脳への直接的なアプローチでは限界があるのではないかと考えていました。実際、腸内の状態が認知症に強く関連があるとする論文も発表されています。また脳の変性疾患であるパーキンソン病も腸管の炎症が脳に波及す …