2023-09-26 専門医療から放置される脳梗塞患者さん 私の専門とする脳神経内科は、脳血管障害、認知症、パーキンソン病等を専門としています。これらの患者さんは超高齢化時代のなか急増しています。しかし、脳神経内科の専門医の数は6,500名程度と他の専門医に比べあまりに不足してい …
2023-09-11 病院で異常がないと言われた「めまい」の原因と対処方法を専門医が解説 めまいの症状で、病院を受診する方はたくさんいらっしゃいます。地域の基幹病院に勤務していた時、脳神経内科の外来には、毎日10名以上の「めまいを主訴とする初診の患者さん」がいたものです。しかし、検査をして「異常がありません」 …
2023-08-29 初台リハビリテーション病院のリハビリが娘の手足を動かした 脳血管障害に罹患すると多くの場合、片側の手足が動かない片麻痺、歩行が不安定になる失調という障害を残します。そうすると手術や薬物治療と同様にリハビリが必要になります。特にリハビリは発症から早ければ早いほど効果があります。ま …
2023-08-22 脳梗塞は何科が診る?・・娘が助かったのは女子医大のお陰 脳梗塞は、以前は日本では死因第一位でしたが、現在では1位の癌、2位の虚血性心疾患に次いで3位になっています。そのため、少し皆さんの関心が少なくなっている疾患でもあります。 しかし脳梗塞を含む脳血管障害の患者数は年間111 …
2023-07-17 外来でも家でも脈を測っていますか?脈を取ることの重要性を専門医が解説 昔、お医者さんが患者さんを診る場面が描かれると、必ず脈をとっていたものです。しかし、最近の医療現場では、血圧を測ったり、聴診器を当てても、脈をとる医師は少ないようです。しかし、脈には多くの情報が隠されています。健康習慣の …
2023-07-10 手のひらがしびれる!放置できない「手根管症候群」の判別について専門医が解説 何となく手のひらがしびれる方は、多いのではないでしょうか? 生活に不自由でないため放置している方も、医療機関に受診したのちに「様子を見てください」と言われた方もいると思います。実は、その中には「手根管症候群」という病気が …
2023-06-20 子宮内膜症の治療が、歯周病菌の除菌になる!? 歯周病は命に関わる全ての疾患に関わります。脳血管障害、虚血性心疾患、糖尿病、認知症、さらに悪性腫瘍の原因にもなるとされています。今回、名古屋大大学院医学系研究科の近藤豊教授らは、子宮内膜症の発症も促すことを報告しました。 …
2023-06-16 【お薦め本の紹介】佐古田式養生で120歳まで生きる する・しない健康法 著者の佐古田三郎先生は、元大阪大学神経内科の教授でした。つまり、医療の最先端にいらっしゃった先生です。そんな先生が行き着いた先は、病気を「モノ」(部分)ではなく「コト」(全体)と考え、食事・運動・休息などを過不足なくとる …
2023-06-12 脳梗塞の前兆…一過性脳虚血発作(TIA)を脳神経内科専門医が解説 脳梗塞というと突然発症するものと思われがちです。しかし多くの場合、何かしらの前兆があるものです。例えば、左右どちらかの半身の手足に力が入らなくなる運動障害が起こります。運動障害は顔面に起きることも多く、顔の右半分や左半分 …
2023-05-16 胃ろうより負担の多い中心静脈栄養をなぜ選択するのか? 最近、食事がとれなくなった患者さんの中で中心静脈栄養を選択される人が続いています。個人的には特に中心静脈栄養は選択してほしくないと思っていたので不思議に感じています。そこで患者さんの家族にお伺いすると入院中の病院から『胃 …