2022-09-15 【お薦め本の紹介】副作用のない良薬の紹介『運動脳』 本当に、患者さんの多くが、この本に書かれているように運動をすれば医師は「商売あがったり」になると思います。それほどまでに運動は、多くの疾患を改善させてしまうのです。そして、その効果に比して、副作用は殆どありません。この本 …
2022-09-13 認知症の根本治療である抗酸化治療について・・専門医が解説 分野に関わらず多くの医師が、長年医療にかかわっていると、「すべての疾患のもとになる酸化ストレス」に関心を持つようです。私が専門とする認知症でも、発症に体のサビといわれる酸化ストレスが関与していることが分かっています。現在 …
2022-08-30 60歳を迎えるベテラン開業医はなぜ活性酸素に関心を持つのか? 先日、大学の同級生4人で、「60歳を迎えるベテラン開業医に聞く」という企画の取材を受けました。まだ56歳なので「60歳を迎える」には抵抗があったのですが、久々の同級生との集まりでとても楽しい時間を過ごしました。参加者は、 …
2022-08-09 骨粗鬆症と便秘薬の併用に注意!ミルクアルカリ症候群とは 先日、私の患者さんが、「ミルクアルカリ症候群」で緊急入院したとの連絡をいただきました。恥ずかしながら、私は「ミルクアルカリ症候群」という疾患を知りませんでした。この患者さんは、整形外科より骨粗しょう症の薬を処方され、当院 …
2022-08-05 ウォーキングのお供にはトレッキングポールがお薦め 私は、平日は約40分ウォーキングマシンで汗を流していますが、休日には必ず屋外を歩くようにしています。やはり室内より屋外を歩く方がより心地よさが増します。そんな時のお供がトレッキングポールです。トレッキングポールに慣れてし …
2022-08-04 【お薦め本の紹介】「黄昏流星群」の作者による『死ぬまで上機嫌』 私は、漫画が大好きです。その中でも「黄昏流星群」は自分の中で一押しです。iPadに66巻すべてダウンロードして、いつでも読めるようにしています。そんな「黄昏流星群」の作者、弘兼憲史さんの書かれたエッセイです。やはり面白い …
2022-07-29 お医者さんを青ざめさせるトマトが濃縮されたケチャップがあった 「お医者さんが健康のため積極的に食べている物は?」というアンケートの結果が出ていました。その時の第1位がトマト。(ちなみに2位はヨーグルト、3位は納豆、4位ブロッコリー、5位はリンゴでした)。昔から、「トマトが赤くなると …
2022-07-26 血圧が正常でも要注意・・脈圧と平均血圧の確認も忘れずに 血圧については、多くの方が、上の血圧が140以下だから大丈夫、下の血圧が90以下だから大丈夫といったような認識をされている方が大部分です。確かに間違ってはいませんが、血圧の数値には、上の血圧と下の血圧のそれぞれの数値以外 …
2022-07-19 飲酒が筋肉を破壊して「不健康な痩せ」になるメカニズムを専門医が解説 最近、数年ぶりにお会いした方々で感じたことがあります。それは、「不健康な痩せ」です。確かに、太っているわけではないのですが、健康的でないのです。我々、医師からすると、不健康に感じでしまう痩せ方をしているのです。そこで気に …
2022-07-12 「脳卒中」は、脳神経内科専門医にとっては死語である理由 私は、1万人を超える保険販売員の前で講演をしてきました。その際に不思議に思ったことがあります。それは、保険業界では「脳卒中」という言葉が普通に使われているのです。私自身は医師になって32年、「脳卒中」なんて病名は使ったこ …