2025-05-07 プラチナ新NISAに騙されるな! 岸田首相の肝いりで始まった「新しいNISA制度」は、長期投資を促すことで国民の資産形成を後押ししようという点で、非常に好感の持てる取り組みだと感じていました。しかし、やはりというべきか、従来の制度では認められていなかった …
2025-04-30 【要注意】契約できたのに保険金がもらえない!民間介護保険に潜むリスク 介護が必要になる将来に備え、民間の介護保険に加入する方が増えています。「公的な介護保険だけでは不安…」という思いは、多くの人に共通するものです。しかし近年、認知症と診断されてから慌てて民間の介護保険に加入しようとする方が …
2025-04-18 【お薦め本の紹介】100歳まで生きても資産を枯渇させない方法 現役時代に頑張って働いてきたのに、退職後も節約に励み、我慢を重ねなければならないとしたら、それはとても残念なこと です。 重要なポイントとしては、①退職後も適切に資産運用を続けること ②退職後、資産から適切に「 お金を引 …
2025-03-14 【お薦め本の紹介】いざという時の生活保護の受け方 生活保護については多くの誤解があるようです。とくに生活保護は、「働ける人は受給できない」というふうにも言われています。しかしこれは、単なる都市伝説です。さらに「役所の職員が不当に生活保護受給を阻止する」という問題もあるよ …
2025-02-14 【お薦め本の紹介】親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの? 「新幹線に乗る際、EXカードで改札をしている横で窓口に行列を作っている人たち」、「初詣で広がってお参りをすればよいのに2列に並んで行列を作っている人たち」を見ると、不快感を持っていました。この本を読むと、彼らは決してお金 …
2025-01-31 【お薦め本の紹介】国民総株主 子供のころから、周囲の親たちは当たり前に株式投資をしていました。そのため自分も資本主義社会で株式を保有することは当たり前と思っていました。この本で、日本人は3割しか株式を保有していないことを知って驚きでした。この本を読ん …
2025-01-27 介護費用節約のポイント7・FPとケアマネ資格の認知症専門医が解説 麻生太郎さんは受け取りませんでしたが、2019年6月3日、金融庁の金融審議会は、「年金だけでは老後の資金を賄えず、九十五歳まで生きるには夫婦で二千万円の蓄えが必要になる」と試算した報告書を作りました。ちなみに、この試算に …
2025-01-24 【お薦め本の紹介】投資の教室――人生を変えるマネーマシンのつくり方 序文に書かれている、「世界はますます豊かになり、あなたは相対的に貧しくなる」は的を得ています。そのためにも若いうちからお金の勉強をすることが大事です。とくに「世の中で目の当たりにする言葉を失うほどの格差とは、わずかな収入 …
2025-01-10 【お薦め本の紹介】つみたて投資の終わり方 100年生きても大丈夫! 若いうちは、定期的に積立投資をおこない、投資額が増えていくことに喜びを感じています。しかし、よく考えてみると、何のために投資をしているかを考えると、取り崩すことは必須です。この本では、具体的に、いつから、どうやって取り崩 …
2024-12-25 財産目録作成で認知症予防を!専門医長谷川の方法を紹介します 皆さん、自身の財産を把握していますか? 財産と言っても、現預金、不動産、有価証券、貴金属と様々です。加入している保険の把握も大事です。もちろん、住宅ローンなどの負債の残高も知っておく必要があります。もし把握されていないよ …