口内丼と三角食べとは?・・血糖値スパイクドクターの提言11

口内丼と三角食べとは?・・血糖値スパイクドクターの提言11

先日、テレビを見ていると主婦の皆様が、ご主人の「口内丼」に対して、怒りの言葉を発していました。「口内丼をするなら、食事も作りたくないと」とひどく怒っていました。自分としては、「口内丼」という言葉自体を知らなかったので、調べてみました。

口内丼とは、「食事の際に、ご飯や複数のおかずを口の中に一度に入れ、一緒に食べる方法で、子供や男性に多くみられる食べ方」だそうです。この定義を聞くと、口内丼って、自分たちが子供の頃に学校で指導された、「三角食べと一緒?」と感じました。

ちなみに、「三角食べ」とは、ご飯やパンなどの主食と、飲み物(汁物や飲料)、とおかずを順序良く食べる方法で、その軌跡が三角形をつくることからこの呼び名になっています。「三角食べ」は1970年代ごろ、学校で給食の指導で広められた言葉ですから、1966年生まれの自分としては、まさにこの教えを受けていたのです。

我々が薦められた三角食べと、奥様方に嫌われる口内丼の違いは何でしょうか? 違いは、複数の食べ物をどれだけ同時に口の中に入れるかの違いのようです。三角食べの場合は、ご飯・汁物・おかずを順序良く食べるため、口の中は「ご飯と汁物」、「汁物とおかず」、「おかずと御飯」とせいぜい2種類です。一方で、口内丼は、何種類もごちゃまぜで、何でもありの状態です。正直、目くじらを立てるほどの違いはないと思います。

ただし、食後に血糖が急上昇する血糖値スパイクドクターの立場からすると、三角食べも口内丼もどちらもお薦めではありません。炭水化物をとる前に、それ以外の食べ物を摂取することが食後の血糖値上昇を抑えます。具体的には、野菜、主食、汁物を先に食べてから、最後にご飯を食べることが理想なのです。料亭のコースなどで、最後にご飯が出てくることは理にかなっているのです。


長谷川嘉哉監修の「ブレイングボード®︎」 これ1台で4種類の効果的な運動 詳しくはこちら



当ブログの更新情報を毎週配信 長谷川嘉哉のメールマガジン登録者募集中 詳しくはこちら


error: Content is protected !!
長谷川嘉哉監修シリーズ