毎日の習慣にプラス!舌苔除去で変わる口内環境と健康

毎日の習慣にプラス!舌苔除去で変わる口内環境と健康

舌苔(ぜったい)とは、舌の表面に付着する白っぽいまたは黄ばんだような苔状の物質のことで、食べかす、細菌、剥がれ落ちた口腔粘膜などが混ざってできています。健康な人でも少量は見られるもので、必ずしも病的なものではありません。しかし、舌苔を長期間そのままにしておくことにはデメリットがあり、除去することにはいくつかのメリットがあります。以下に、舌苔を取らない場合のデメリット、取ることによるメリット、そしてお薦めの除去方法について詳しく説明します。

目次 [非表示]

 1.舌苔を取らないことのデメリット

舌苔を取らないことには多くのデメリットがあります。

1-1.口臭の原因になる

舌苔には多数の嫌気性細菌が存在しており、これらが食べかすやタンパク質を分解することで、硫化水素などの悪臭物質を発生させます。これは典型的な口臭の原因であり、歯磨きをしても解消しない場合、舌苔が原因となっているケースが多いです。

1-2.味覚の低下

舌苔が厚くなると、舌の表面にある味蕾(みらい)という味を感じる器官が覆われてしまい、味覚が鈍くなる可能性があります。特に高齢者では、これが食欲低下につながることもあります。

1-3.虫歯や歯周病のリスク増加

舌苔は細菌の温床となっており、これらの細菌が歯垢と同様に口腔内環境を悪化させ、虫歯や歯周病を進行させる一因にもなります。

1-4.全身疾患への影響

近年の研究では、口腔内の衛生状態が糖尿病や心疾患、肺炎といった全身の疾患とも関連していることが分かっています。舌苔を含む口腔内の不衛生は、特に高齢者にとって誤嚥性肺炎のリスクを高める要因となり得ます。

2.舌苔を除去するメリット

舌苔除去は単に「病気を防ぐ」だけではなく、日常生活の快適さや心理的な自信、健康管理の向上など、多方面でポジティブな効果があります。

2-1.朝の目覚めがすっきり

舌苔を取り除くことで、寝起きの口内のねばつきや不快感が減少し、朝の目覚めが快適になります。口の中がスッキリすると、気分も上向きに。朝から気持ちよくスタートできるのは、日常生活の小さな満足感につながります。

2-2.人とのコミュニケーションに自信が持てる

口臭の不安がなくなることで、人との会話や接近した場面でも自信を持って話せるようになります。特に仕事や恋愛、接客業などでは、口元の清潔感は大きな信頼につながるポイントです。

2-3.美容意識の一環としての「口内ケア」

スキンケアやヘアケアと同様に、舌苔除去を日々のルーティンに取り入れることで、より高いセルフケア意識が育ちます。美意識の高い人々の間では「見えない部分の清潔感」も重要視されています。

2-4.子どもや高齢者の健康管理に役立つ

家庭でのケアとして、子どもや高齢者の舌苔チェックをすることで、体調の変化に早めに気づける可能性もあります。たとえば、病気の初期サインとして舌苔の色や量が変わることもあるため、日常の健康管理ツールとして活用できます。


長谷川嘉哉監修の「ブレイングボード®︎」 これ1台で4種類の効果的な運動 詳しくはこちら



当ブログの更新情報を毎週配信 長谷川嘉哉のメールマガジン登録者募集中 詳しくはこちら


2-5.自律神経や免疫へのサポート

一部の研究では、舌を刺激すること自体が唾液分泌や自律神経のバランスに良い影響を与える可能性が示されています。これは間接的に免疫機能やストレス軽減にもつながるとされ、全体的な健康感の向上が期待できます。

3.おすすめの舌苔除去方法

舌苔除去には以下の方法がお薦めです。

3-1.舌ブラシを使用する

市販されている舌専用ブラシを用いて、朝の歯磨き後などに優しく舌の奥から手前に向かって数回こすります。強くこすりすぎないことが重要で、1日に1回、数回軽くこするだけで十分です。ブラシは水でよく洗い、清潔を保ちましょう。

フィスホワイト 舌磨き 舌ブラシ ジェル付80g(Amazon紹介ページ)

3-2.やわらかい歯ブラシを代用する

専用ブラシがない場合は、柔らかめの歯ブラシで代用可能です。ただし、毛先が硬いと舌を傷つけるおそれがあるため注意が必要です。

3-3.うがい薬や口腔洗浄液の使用

舌苔の中の細菌を減らすには、うがい薬や殺菌成分を含む洗口液の使用も効果的です。舌ブラシと併用することで、より高い効果が得られます。

3-4.水分補給とよく噛むこと

唾液は天然の洗浄剤としての役割を果たします。水分をしっかり摂取し、よく噛んで食べることで唾液の分泌を促し、舌苔の自然な除去を助けます。

3-5.定期的な歯科受診

歯科医院で口腔内チェックを受ける際に、舌の状態も確認してもらうことができます。自己ケアに不安がある場合は、プロのアドバイスを受けましょう。

4.まとめ

  • 舌苔は適切に除去することで、口臭の予防や味覚の改善、さらには全身の健康維持に寄与します。
  • 放置すれば、口内環境の悪化だけでなく全身疾患へのリスクも高まるため、非常に大切な習慣です。
  • 舌ブラシやうがいなどを使った適切な方法で、日々のケアに取り入れることをおすすめします。

 

長谷川嘉哉監修シリーズ