2021-12-14 言葉に騙されてはいけない!低温やけどの重症度は低くない 高齢者の多い私の外来では、毎年冬場になると、「低温やけど」の患者さんが増えます。ご家族も、「低温やけどをしてしまいました」と軽く報告をしてくれます。しかし「低温やけど」は「低温」という言葉から軽く考えがちですが、重症度は …
2021-12-13 高齢者の低血糖発作に注意!認知症や脳血管障害、さらには命のリスクも 糖尿病の治療は、血糖を下げることが大事です。しかし、高齢者の場合は、副作用としての低血糖に注意が必要です。高齢者は、若い人に比べ低血糖発作を起こしやすく、さらに周囲からも気づかれにくい特徴があります。その上、いったん低血 …
2021-12-10 頬の内側を噛んでしまう癖は自傷行為?‥専門医も体験 先日、映画を見ていると死体の検案で口腔内をチェックして、頬の内側の傷から、被害者がストレスにさらされていたと予想されているシーンがありました。これは頬粘膜歯圧痕といい、自傷行為の一種と見られています。実際、うっかりやって …
2021-12-09 【お薦め本の紹介】面白くてためになる『三千円の使いかた』 今話題の、原田ひ香さんによる「三千円の使いかた」をご紹介します。題名で、思わず購入してしまいました。小説としても引き込まれてしまいますが、随所に金融知識がちりばめられています。一読すれば、物語として楽しめて、すぐに使える …
2021-12-08 医師が勧めるおかゆの作り方・体力を回復する方法と栄養面の知識も 外来をやっていると、「風邪を引いたのでおかゆ(お粥)を食べました」と言われれる方が結構いらっしゃいます。下痢などの消化器症状でお粥を食べることは理解できるのですが、「体調を崩したときはまずお粥」という信仰に近い考えがある …
2021-12-07 脳神経内科医が歯周病の検査をする日がやってくる理由を専門医が解説 先日、アンチエイジング歯科学会でシンポジストとして登壇させていただきました。普通シンポジウムというと形だけで、何の結論もなく終わることが多いものです。しかし、今回は大阪大学大学院の天野敦雄教授と、糖尿病専門医の西田亙先生 …
2021-12-06 口内炎・医療機関を受診せずに治す方法と重病との区別を医師が解説 先日、睡眠不足、ハードワーク、暴飲暴食が続いた際、舌の先に口内炎ができました。口内炎の病変は小さくてもとても不快です。幸い医学的知識を総動員して、安静、軟膏、ビタミン剤の摂取で数日で改善しました。実は多くの口内炎は、医療 …
2021-12-03 認知症保険の新商品・話題性があっても、保険自体がダメならダメ 2012年11月22日以下のような記事がでました。 自分の歯維持で割引の認知症保険 業界初、第一生命12月に発売 第一生命ホールディングス傘下のネオファースト生命保険(東京)は、自分の歯を一定数維持すれば保険料を割り引く …
2021-12-02 【お薦め本の紹介】嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか 中日ドラゴンズのファンとしては、落合博満さんが監督の時代はとても楽しかったものです。くだらないファンサービスより、何より強かったからです。勝つために何をすればよいかを徹底的に追求したために、一部の人たちには徹底的に嫌われ …
2021-12-01 第9回「親子旅行」を実践!成功例が多い独自方法のコツとは 2021年11月23日に1泊2日で第9回目の親子旅行に行ってきました。「親子旅行」という言葉に疑問を持たれた方もいらっしゃると思います。「家族旅行」とは違うのか? 明確な言葉の定義はありませんが、現在の家族と、一世代前の …