2021-06-25 解熱剤アセトアミノフェンが品薄!代替医薬品での対処方法について専門医が解説 新型コロナワクチンの接種が、令和3年4月より始まっています。私は、「20歳代から30歳代の方」、「過去に風邪やインフルエンザに殆どかかったことがない人」、「インフルエンザワクチン接種で倦怠感が強く出る人」には、鎮痛剤の中 …
2021-06-24 【お薦め本の紹介】昔あったら行きたかった『ネットの高校、日本一になる。 開校5年で在校生16,000人を突破したN高の秘密』 自分自身が、高校時代に先生方に思っていたことは、「自分でやるから、頼むから邪魔をしないで」ということでした。今回、崎谷実穂さんの『ネットの高校、日本一になる。 開校5年で在校生16,000人を突破したN高の秘密』を読むと …
2021-06-23 認知症患者さんは、臭いがわからない?代表的な初期症状を専門医が解説 先日、認知症の患者さんのご家族から「うちのお袋は臭いがわからないのでしょうか?」との質問をいただきました。部屋が臭くても、本人は全く気にしていないとのことです。実は臭覚障害は、認知症の初期症状のひとつであることがわかって …
2021-06-22 蜂に刺されたら?アナフィラキシーショックへの対処方法を専門医が解説 先日、新型コロナワクチンの接種の際に患者さんから、「私は蜂に刺されてアナフィラキシーショックになったことがあるが大丈夫ですか?」と質問を受けました。医学的には予防接種を受けることに問題はないため、接種後30分の院内での観 …
2021-06-21 歩幅が狭い人ほど認知症になりやすい?研究結果を認知症専門医が解説 最近、周囲の人に比べ歩くスピードが遅く感じることはないでしょうか? もしくは、どことなく歩幅が狭くなったことを意識することはないでしょうか? このほど、東京都健康長寿医療センター研究所協力研究員の谷口優さんの研究チームが …
2021-06-18 米FDAの諮問委員2人が辞任! アデュカヌマブは、承認されるべき薬ではない 2021年6月7日米FDA(食品医薬品局)は、バイオジェンのアデュカヌマブをアルツハイマー病の根本原因に対する初の治療薬として承認しました。私は、アデュカヌマブについては、以前から関心を持っており、個人的意見としては承認 …
2021-06-17 【お薦め本の紹介】これは参考になる!『血糖値は「腸」で下がる』 血糖のコントロールに悩んでいる方は、とてもたくさんいらっしゃいます。食べたいものも制限し、一生懸命運動をして、それでも血糖値が下がらない。そんな方には、一度視点を変える意味でも、森豊さんの『血糖値は「腸」で下がる』をお勧 …
2021-06-16 『ボケ日和』は、患者さんでなく「介護者である私のための本」とは 令和3年4月に発売した、拙書『ボケ日和』は、ありがたいことに、順調に増刷を重ねています。先日も外来で付き添いの奥様に、「世の中の認知症の本は、この人(患者さん)のためのものです。でも今回の先生の本は私のための本です。素晴 …
2021-06-15 ワクチン接種後に発熱…解熱鎮痛剤は投与してもOKか?…総合内科専門医が解説 新型コロナワクチンの接種が、令和3年4月より始まっています。当院では、16のグループホーム、サービス付き高齢者施設、有料老人ホームの協力医になっているため、高齢者の方と同時に若い介護者にもワクチン接種を行わせていただきま …
2021-06-14 介護うつ・専門医が伝える原因&対策9つの知恵で心身ともに健康に 「介護うつ」という言葉を聞いたことはありますか? 介護生活は、介護者に対して肉体的な労力を使うだけでなく、精神面での緊張も強いられます。特に家族が在宅で介護するケースでは、介護者の身心の負担が大きくなり、疲れが蓄積してう …