2021-02-08 めまいは何科?不得意な病院を避け、適切な治療を受けるための全知識 日常生活の中で、めまいを経験することは頭痛や腹痛などに比べると少ないものです。 頭痛や腹痛などは、結構経験しているため、自分自身で重症感がわかるものです。しかし、初めて経験するめまいは不安感が増し、より症状を強く感じてし …
2021-02-05 ヨーグルトが糖尿病リスクを下げる?・・血糖値スパイクドクターの提言21 血糖値スパイク(=食後高血糖)をもつ総合内科専門医として、令和2年4月からリアルタイム血糖値測定器「フリースタイルリブレ」を装着しています。そのため、食品選びの際は、血糖への影響を気にしています。そんな中で、有効なものに …
2021-02-04 【お薦め本の紹介】投資のツキのない人が購入した、「タワマン」ブランドの崩壊 タワーマンションは、住む階によって生活レベルの差があり過ぎて、コミュニティとしては成立しません。そのため、購入はあり得ないと思っていました。しかし最近、投資のツキのない知人が、タワーマンションを購入したため、やはり購入し …
2021-02-03 薬の管理のためにも、処方時には一包化をお勧めする理由【高齢者医療専門医が解説】 通常、医師から処方された薬は、種類ごとにシートで渡されます。1〜2種類であれば、問題なく服薬できますが、種類が増えたり、1日1回の薬や1日3回の薬が混ざってくると、結構大変な作業になります。その結果、薬によって余ったり、 …
2021-02-02 認知症の治療効果を上げるのは「入所」!その理由を専門医が説明 症状が進行した認知症患者さんを自宅を介護すると、介護者の介護負担はとても重くなります。そのため、介護者の健康をも害してしまうことさえあります。なかには、介護者が命を落としてしまうほど過酷なものです。それでも、日本人の真面 …
2021-02-01 脳梗塞のリハビリ期間・治療のステップと知っておきたい5つの知識 多くの脳梗塞発症した患者さんのご家族は、「脳梗塞は突然発症するのですね?」と驚かれます。 脳梗塞は、脳の血管が詰まることで、手足が動かなくなったり、喋りにくくなったり、意識レベルが低下するといった症状を起こします。ある日 …
2021-01-29 認知症になっても素敵な患者さん①・・元高校の先生Aさん 認知症の患者さんというと、何もできなくなって、社会の役にも立たなくなると思われがちです。しかし、私の認知症専門外来には、認知症を発症しても、素敵な患者さんがたくさんいらっしゃいます。 元、高校の先生のAさんは、認知症のレ …
2021-01-28 【お薦め本の紹介】「お金の減らし方」の森博嗣さん「勉強の価値」もやっぱりお薦め 自分自身が、これからはお金の本は読む必要がないと思わせたほどの「お金の減らし方」の著者である、森博嗣さんの「勉強の価値」という本です。やはり、勉強に対しての視点も秀逸です。内容をご紹介します。「お金の減らし方」の紹介につ …
2021-01-27 認知症専門医がコーヒーを飲んでからの昼寝をお薦めする理由 私は、朝は5時に起床。6時30分からはトレーニングをしながら新聞を読んで、読書。7時30分からはブログを書いてから、午前の診察に入ります。診察中は殆ど息をつく間もありません。そのため昼食後には、すっかり疲れてしまいます。 …
2021-01-26 血圧は上が200を超えたら危険!絶対に様子を見てはいけないポイントを専門医が解説 検診などで高血圧を指摘される方がたくさんいらっしゃいます。「収縮期血圧が140mmHg で様子観察される方」、「収縮期血圧が160mmHgで家庭血圧の測定を指示される方」など、服薬治療の前にいろいろな対応がされます。しか …