認知症になっても何とかなる社会を

2015-03-20

 認知症の進行予防には、他人とのコミュニケーションがとても大事です。我々が気にすることに、『1日に何人の方と朝の挨拶をしますか?』というものがあります。一人暮らしでは、殆ど誰とも挨拶をしないということさえあるのです。そんな生活をしている方であれば、入所をお薦めすることもあります。特にグループホームは、軽度の認知症の方でも入ることができるためお薦めです。私の経験では、殆どの患者さんが入所により改善されます。

グループホームに入れば、朝の挨拶だけでもスタッフや入居者を合わせて10人以上と交わります。さらに生活のリズムもでき、栄養のバランスのとれた食事もとることになります。入居者同士の会話も、『今日は良い天気ですね』、『そうですね、お腹すいたね』といった“ちぐはぐな会話”でもコミュニケーションが作られます。また人間は不思議なもので、自分より認知症の進んだ入居者がいると、事あるごとに援助するようになります。このような関わりが、入所による改善の原因となるのです。

もちろん全員が入所するできるわけでもありません。その場合は、できるだけ仕事を持つことが重要です。不思議に仕事を持っていると、認知機能障害があっても、日常生活は維持されるものです。これも社会との関わりが、認知症状をマスクするのかもしれません。90歳超えても自宅の美容院で着物の最終チェックは任されている方、東濃地方名産の朴葉寿司を作って販売している方、農作物を作っている方、皆さん認知症の検査所見に比べてお元気です。


長谷川嘉哉監修の「ブレイングボード®︎」 これ1台で4種類の効果的な運動 詳しくはこちら



当ブログの更新情報を毎週配信 長谷川嘉哉のメールマガジン登録者募集中 詳しくはこちら


これからの時代、確かに認知症にならないことも重要です。しかし、100%ならない事は現状では不可能です。それよりも認知症になっても何とかなる環境を自分自身もしくは社会で構築していくことも大事なのです。

 

error: Content is protected !!
長谷川嘉哉監修シリーズ