糖尿病で認知症リスク増加?予防が大切な理由を認知症専門医が解説

糖尿病で認知症リスク増加?予防が大切な理由を認知症専門医が解説

生活習慣病の代表格といえるのが糖尿病ですが、高齢になると男女共に有病率が高くなります。平成28年度の「国民健康・栄養調査」によると、70歳以上の5人に1人に糖尿病の強い疑いがあるという結果になっています。糖尿病には合併症が多く、これまで、網膜症・腎症・神経障害が三大合併症といわれてきました。加えて最近では、認知症も糖尿病の合併症として注目されるようになっています。

糖尿病がある人はそうでない人に比べ、認知症を発症するリスクが高いことが明らかになりました。さらに、認知症になると糖尿病になりやすく、悪化もしやすくなるのです。今回の記事では、認知症専門医の長谷川嘉哉が糖尿病と認知症の関連について解説します。

目次

1.糖尿病はアルツハイマー型認知症と血管性認知症のいずれも引き起こす

認知症とは、病気の総称です。その原因は100種類以上あります。しかし、その中でも頻度が高い二つが、アルツハイマー型認知症と血管性認知症です。アルツハイマー型認知症は、原因不明に脳の神経細胞が死んでいくことで引き起こされます。一方、血管性認知症は脳梗塞や脳出血を繰り返すことにより引き起こされます。

両者については、その原因は全く別のものを考えられていました。しかし、最近の研究では、糖尿病がアルツハイマー型認知症と血管性認知症のいずれの原因にもなることが分かってきたのです。

iStock-692506744
糖尿病の代表的症状。これ以外に認知症のリスクを高めたり悪化させることがわかってきました

2.糖尿病がアルツハイマー型認知症を引き起こす理由

アルツハイマー型認知症は、脳の神経細胞がダメージを受け死んでいく病気です。近年、このメカニズムにインスリンが関係していることがわかってきました。

インスリンは血糖を低下させるホルモンです。このインスリンが減って血液中のブドウ糖が増えるのが糖尿病です。

一方、アルツハイマー型認知症は、脳内にアミロイドβが蓄積してしまうことで脳の神経細胞が破壊されて発症します。

インスリンはこのアミロイドβの分解をサポートする働きがあるのです。そのため、糖尿病になりインスリンが減ることで脳内のアミロイドβが蓄積され、アルツハイマー型認知症を発症させてしまうのです。

3.糖尿病が血管性認知症を引き起こす理由

血管性認知症は脳梗塞や脳出血といった脳の血管障害により起こる認知症です。脳梗塞は、脳の血管が詰まることで脳の一部に血液が流れなくなくなり、その部分の脳が機能しなくなる病気です。脳出血は、脳の血管が破れて出血し、溜まった血液により脳細胞が圧迫され、さまざまな症状を引き起こします。大きな脳梗塞や脳出血が起きると急激に認知症の症状があらわれますが、小さな脳出血をくり返しながらゆるやかに認知症が進む場合もあります。

こうした脳の血管障害の大きな原因となるのが脳の動脈硬化ですが、糖尿病は脳や心臓の動脈硬化を促進します。動脈硬化が進むと脳梗塞や脳出血が起きやすくなり、血管性認知症のリスクも高まるのです。

Blood flow blocked from fast food which have high fat and cholesterol.
高カロリー摂取=高血糖値が脳血管疾患のリスクを増大させます

4.認知症になると糖尿病が悪化する理由

3章までで、糖尿病が認知症を悪化させるメカニズムをご紹介しましたが、認知症になると糖尿病自体も悪化しやすくなります。

4-1.服薬管理ができない

服薬管理ができる能力と、認知症のレベルは相関関係があります。通常、認知症の側頭葉機能を評価するMMSE(Mini Mental State Examination)で、30点満点中の23点以下になると服薬管理が難しくなります。この23点というのは、認知症の初期段階と一致します。

これ以上に認知症が進行するとそもそも糖尿病の薬が処方されても服薬自体が不可能となるのです。こうなると、さらに糖尿病が悪化してしまうのです。

詳しくは以下の記事も参考になさってください。

4-2.食欲がコントロールができない

認知症になると、食欲を抑制できなくなることが増えてきます。お土産にもらったお饅頭一箱を一人で全部食べてしまったり、はちみつを瓶ごと全部食べてしまったりなど、驚くような食欲を見せることがあるのです。

人によっては、そもそも食事したことを忘れるので、1日に何度も食事をしてしまうことがあるのです。

4-3.運動量が減る

認知症になり意欲が低下すると外出も億劫になります。1日中、家の中で椅子に座っている方も見えます。それでいて、食欲がコントロールできない。これでは糖尿病が悪くなるのも当たり前です。

5. インスリンの導入は避けたい

糖尿病の患者さんの場合、経口の糖尿病薬でコントロールができないとインスリンの導入が検討されます。しかし、認知症の患者さんの場合、極力インスリンの導入は避けてほしいものでです。


長谷川嘉哉監修の「ブレイングボード®︎」 これ1台で4種類の効果的な運動 詳しくはこちら



当ブログの更新情報を毎週配信 長谷川嘉哉のメールマガジン登録者募集中 詳しくはこちら


5-1.入所に際して制限

認知症の症状が進行すると、在宅での介護が限界を迎えることがあります。そうなると施設入所の中でもグループホームが候補に挙がります。しかし平成29年の調査では、インスリンの自己注射を引き受けているグループホームは全体の10%以下です。

つまり、インスリンが導入されてしまえばグループホームの入所は相当厳しくなるのです。

5-2.注射拒否

それ以前に、認知症患者さんは痛みに過剰に反応することが多くなります。そのため、毎日のインスリン注射自体が不可能なことがあるのです。

6.低血糖は絶対に避ける!

認知症患者さんは血糖のコントロールは重要ですが、低血糖は極力避ける必要があります。

高齢糖尿病患者さんの低血糖の頻度と認知症発症の関係を検討すると、入院を必要とするような重症低血糖が多いほど、認知症発症のリスクが高くなることが報告されています(Whitmer RA, 2009)。逆に、認知機能低下または認知症を伴った高齢糖尿病患者さんは低血糖のリスクが大きいことも報告されています(Feil DG, 2011)。

したがって、高齢者糖尿病の治療においては、高血糖を治療することはもちろん大事ですが低血糖に注意し予防することが重要です。

7.認知症患者さんのための糖尿病対策

認知症患者さんに対しては以下のような対応で血糖をコントロールします。

7-1.運動・食事療法

認知症の方の糖尿病治療では、通常の糖尿病治療と同じように食事療法や運動療法が大切です。栄養不足や運動不足では、体重が減少し、筋力が落ちて虚弱体質になります。たんぱく質を含んだ食事をバランスよく摂取することが大事です。また、転倒に気を付けながら行う無理のないウォーキングや筋肉トレーニングも有効です。

脳にとっては、頭を使うことも運動もどちらも情報処理です。つまり、運動療法自体が認知症予防にもつながるのです。

7-2.服薬管理の援助を

認知症患者さんの場合は、基本は服薬管理はご家族にお願いします。しかし、一人暮らしなどの場合は、デイサービスやヘルパーさんを利用することで服薬管理をお願いしましょう。

7-3.年齢に応じたコントロールを(80歳代は緩める)

高齢でない糖尿病患者さんの血糖コントロールは、合併症の発生と進行を抑えるために、治療強化が困難な場合を除き、できるだけHbA1c※ 7.0%未満を目指します。

しかし、高齢の方では、年齢や認知機能・身体機能、併存疾患、重症低血糖のリスク、推定される余命などが様々であり、一律の目標設定が困難です。これらの考え方をもとに、2016年に高齢者糖尿病の血糖コントロール目標が作成されました。状態によっては、HbA1c8.0%未満でも許容されるのです。

高齢者糖尿病の血糖コントロール目標(HbA1c値)
080_070_02table.png

*HbA1c:ヘモグロビンA1c数値測定。通常の血糖値測定ではなく、過去1~2ヶ月前の血糖値を反映しますので、当日の食事や運動など短期間の血糖値の影響を受けません。

8.まとめ

  • 糖尿病は、アルツハイマー型認知症と血管性認知症のいずれの原因になります。
  • 認知症患者さんの場合、高血糖を治療と同時に低血糖を予防することが重要です。
  • インスリン導入はできるだけ避けたいため、服薬管理、食事・運動療法が大事です。
長谷川嘉哉監修シリーズ