【お薦め本の紹介】降伏論 「できない自分」を受け入れる

本の最初にいきなり、「一生懸命は、現実を直視せず、結果に至るための具体的な方法を考えることを諦め、冷静さを失った者たちが生み出す幻想の世界だ。」です。本の中では、優しい言葉は一切ない、厳しい内容です。だからこそ一読の価値 …

【お薦め本の紹介】教養としての建築

誰もが、自宅・職場・公共施設などで建築とは関わらずを得ません。しかし、系統だてて学ぶ機会は少ないものです。この本は、まさに1冊でおおよそ『建築の教養』を学ぶことができます。お薦めです。 「建築」とは何かを一言で表しましょ …

【お薦め本の紹介】感謝脳 一読して実践すれば未来が変わる

私と同じ年齢で精神科医の樺沢紫苑先生の本はいつも気付きを与えてくれます。今回の本も『まず自分から感謝してみる。その小さな勇気が、あなたを大きく変えるのです。 感謝脳は、あなたの未来を変えます!』 一読して実践をお薦めしま …

【お薦め本の紹介】国民総株主

子供のころから、周囲の親たちは当たり前に株式投資をしていました。そのため自分も資本主義社会で株式を保有することは当たり前と思っていました。この本で、日本人は3割しか株式を保有していないことを知って驚きでした。この本を読ん …

【お薦め本の紹介】昭和人間のトリセツ

2024年の流行語大賞は、ドラマ「不適切にもほどがある」から「ふてほど」でした。「ふてほど」では、自分たちには懐かしい昭和の時代が描かれ懐かしく思ったものでした。同時に、若い人たちからは「本当にそんな時代があったのですか …

凄い本!・・咬合異常が自律神経のバランスを崩す可能性!

年末に凄い本に出合ってしまいました。歯科医である丸橋賢さんの『溶けるひと』です。あまりの衝撃に年末から新年にかけて一気に読んでしまいました。内容としては、嚙合異常で自律神経のバランスが崩れ、不登校、ニート、うつの原因にな …

長谷川嘉哉監修シリーズ