2025-07-07 ○○○○歩くが認知症を予防する・認知症専門医がお勧めする運動のコツとは 運動不足になっている高齢者が増えています。しかし、運動不足は認知症にとってはリスクの一つです。逆に、適切な運動は認知症を予防します。運動と言っても特別なことは不要です。歩くだけで十分なのです。逆に歩く以上の運動負荷は逆効 …
2025-07-02 エアコン嫌いは認知症のサイン!?前頭葉の機能低下と熱中症の危険性 「エアコンを嫌がる認知症の方が、なぜ熱中症になりやすいのか?」という非常に重要なテーマについてお伝えします。夏の時期、毎年のように高齢者の熱中症による搬送がニュースになります。中でも、認知症の方が自宅でエアコンをつけずに …
2025-06-25 サザンのコンサートに見る「認知症予備軍」――席を自分で探す人・探さない人の違い 今回は、少し変わった視点から“認知症の予兆”について考えてみたいと思います。きっかけは、先日私が訪れたサザンオールスターズのコンサートでした。あの国民的バンドのライブともなれば、会場は満員御礼。年齢層も幅広いのですが、特 …
2025-06-11 年を取るとなぜ独り言が増えるのか・脳神経内科医による「ことば」と「脳」の関係 外来で高齢の患者さんと接していると、ふとした瞬間に「独り言が多くなってきた」と打ち明けられることがあります。「これってボケの始まりですか?」と不安そうに聞かれる方も少なくありません。しかし、結論から言えば、すべての独り言 …
2025-06-02 定年は危険!生涯仕事を続けることのメリットを脳神経内科専門医が解説 医師として、高齢者の方の診察をしていると感じることがあります。何歳になっても、仕事をしている方は、頭も体もとても元気です。そのうえ、認知症になっても、長年従事してきた仕事は、継続できている点も驚きです。「早く引退したい、 …
2025-04-21 著作権切れで安く見られる! 1940年代の名作映画オススメ5本はこれ 映画を観ることと、テレビを見ることは、一見同じことのように思われがちです。しかし、映画を観ることは能動的で、受動的にテレビを見ることと大きく異なります。そのため、認知症の予防にもつながりますから、豊かな人生を過ごすために …
2025-04-16 帯状疱疹ワクチンで認知症予防?注目のスタンフォード大学研究と最新の日本の動き 2025年4月より、帯状疱疹ワクチンの一部公費負担による定期接種が始まります。こうした動きの中で、帯状疱疹ワクチンが認知症予防に効果をもたらす可能性があるとの報告も出てきました。一部には科学的にも理にかなっている点があり …
2025-04-11 【お薦め本の紹介】脳が長持ちする会話 『脳の健康度は「会話」でわかる』というインパクトのある言葉から始まります。日々、認知症の患者さんと接しているものからすると納得する内容だらけです。お薦めです。 認知機能をあまり必要としない脳の使い方をしていると、加齢にと …
2025-02-24 頭部CT検査とは・CT撮影が有用な疾患と不要な疾患を脳神経内科専門医が解説 脳神経内科では、「頭が痛い」、「手がしびれる」、「ふわふわする」といった症状で受診される方を専門に診察します。そんな時には、まずは頭部CTを撮影します。日本のクリニックのCT保有数は100万人あたり107.2台であり、G …
2024-12-25 財産目録作成で認知症予防を!専門医長谷川の方法を紹介します 皆さん、自身の財産を把握していますか? 財産と言っても、現預金、不動産、有価証券、貴金属と様々です。加入している保険の把握も大事です。もちろん、住宅ローンなどの負債の残高も知っておく必要があります。もし把握されていないよ …