2023-01-17 減員加算が、職場環境を劇的に改善する 分野に関わらずどの経営者に聞いても、人手不足を訴えられます。その中でも、介護事業は労働条件の割には、給与水準も低く人手不足は深刻です。私は、NPO法人でグループホームを経営しています。比較的スタッフには恵まれた経営をさせ …
2022-11-17 【お薦め本の紹介】ビジネスエリートになるための投資家の思考法 投資をしているものからすると、全財産が銀行預金という人を見て、「頭がおかしいのでは?」と思っていました。この本では、そんな金融リテラシーがない人たちに対して、「真面目に働くだけの人生はむしろ 投機的」という言葉で始まりま …
2022-10-06 【お薦め本の紹介】認知症も予防する考え方?『数値化の鬼』 先日、感情だけを声高にしゃべる経営者と食事をする機会がありました。適宜、数字の裏付けを質問するのですが、全く答えられない。そのため話している内容がすべて嘘くさく感じられ、食事もまずくなるほどでした。そんな中で出会ったのが …
2022-09-08 【お薦め本の紹介】経営者にもお薦め『終止符のない人生by反田恭平』 ショパンコンクールで2位に入賞された反田恭平さんの新作です。技術だけでなく、マーケティング、そしてお金のこともしっかり考えている姿には感銘を受けます。読んでいるうちに、ショパンの名曲の数々を聞きたくなってしまいます。同時 …
2022-09-01 【お薦め本の紹介】全財産日本円は愚。『Xデイ到来 資産はこう守れ!』 藤巻健史さんとは、一緒に講演をしたこともありますし、岐阜県土岐市で講演をお願いしたこともあります。世間的には、藤巻さんを「煽る人」、「オオカミ少年」といった批判をされる方もいらっしゃいます。しかし冷静に藤巻さんの話を聞き …
2022-07-21 【お薦め本の紹介】『プロ投資家の先の先を読む思考法』で「昭和のオジさん」の防御を 「プロ投資家」という言葉は関係なく、生きていくうえでの知恵が満載の本です。少なくとも、「昭和のオジさん」にだけはなりたくないと強く思いました。本書の中の「勝つか負けるか」ではなく「勝つか学ぶか」は強烈なインパクトでした。 …
2022-06-06 無理して元気にしていませんか?命に関わる“交換神経過剰興奮”とは 最近、若手のとても元気な経営者の方と知り合う機会が増えています。皆さん、若さと行動力にあふれ、とても勉強熱心です。若さが羨ましくもあるのですが、少し心配なことがあります。それは、彼らが明らかな「交感神経の過剰興奮」である …
2022-02-17 【お薦め本の紹介】これは教育本『永守流 経営とお金の原則』 永守重信さんは、真の経営者を育てるには 15歳くらいから教育が必要であると言われています。その世代に対して、全くお金の教育をしていないために、日本にはプロの経営者が育たたないのです。今回の、『永守流 経営とお金の原則』の …
2022-02-11 介護職員処遇改善支援補助金では、給与を9000円も上げられない理由 岸田文雄首相が、国会等で「2022年2月から介護職員に対して月額9000円程度の賃上げ」をすると大々的にアナウンスしました。そのうえ、「事業者が原資を全て賃上げに充てたかどうか確かめる意向を示した。」とまで言っています。 …
2021-11-25 【お薦め本の紹介】稲盛と永守 京都発カリスマ経営の本質 経営者としては、定期的に稲盛和夫さんと永守重信さんの書籍を読むことは必須です。京都をホームベースとしてグローバルに活躍している二人の生き方を知ると、自身の経営に対しての姿勢が変わります。紹介する名和高司さんの『稲盛と永守 …