2023-11-27 食事がとれない嚥下障害と、食事をとらない摂食障害の違いを専門医が解説 高齢者の介護において、食事量の低下は切実です。他の訴えは様子観察が可能でも、「食事量の低下」は、様子観察だけでは、命に直結します。そんな、「食事量の低下」には大きく2つの病態に分けられます。「食事をとらない」と「食事がと …
2023-11-20 専門医が解説、肩こり・腰痛に最適な湿布の選び方・使い方は? 外来では、高齢の多くの患者さんが慢性的な痛みに対して、湿布を希望されます。若い方でも、捻挫や肩こりなどに湿布を使われるのではないでしょうか? そんな湿布ですが、種類、使用方法、副作用について知らずになにげなく使っていない …
2023-11-17 【お薦め本の紹介】え、私って栄養失調だったの?by梶 尚志 衝撃的なタイトルですが、確かに外来で採血をすると、低タンパク、貧血、ビタミンD欠乏、亜鉛欠乏の4つをクリアしている人は殆どいません。ちなみに、自分も低タンパクでビタミンD欠乏でした。 自分のからだの栄養状態を知ることが大 …
2023-11-09 【お薦め本の紹介】「脳の栄養不足」が 老化を早める! 認知症に対する新薬が待たれますが、残念ながら開発はまだまだ先です。特効薬を期待するよりも、脳に必要な栄養を可能な限り食事で摂取して、それでも足りないものはサプリメントで補うことが必要です。 空腹感を満たすだけの食べ方をし …
2023-10-10 すべての人に、ビタミンDサプリメントの服用が必須!? 最近外来で採血をして多くの患者さんに不足していると思われものが ①タンパク質 ②隠れ貧血 ③亜鉛 ④ ビタミンD です。特にビタミンDは単に骨を強くするビタミンという認識の方が多いのですが、多くの作用があり、ある意味スー …
2023-09-25 加齢に伴って減少するメラトニンが認知症の一因?・・専門医が対策を解説 認知症の予防には、良質な睡眠時間の確保が大事です。睡眠を調整するメラトニンというホルモンがあります。そんな重要なメラトニンですが、睡眠だけでなくがんの発症など多様な効果が見つかっています。しかしメラトニンは、加齢とともに …
2023-09-14 脳神経内科専門医がお薦めする水素吸入機の具体的導入方法 先日、私の22歳の娘が奇異性脳塞栓に罹患。左片麻痺の症状が出るも水素吸入療法で、脳神経内科専門医の予想を超えた劇的な改善をした記事を紹介しました。多くの方からの反響があり、ヘリックスジャパンさんへも多くの問い合わせをいた …
2023-08-21 70歳定年延長を利用して、認知症・熟年離婚・老後破産を予防しよう 2019年5月、政府は、希望する人が70歳まで働き続けられるようにするための制度案を取りまとめました。人によっては、65歳までの定年延長が一般的になって、さらに70歳まで定年延長することに違和感を感じる方もいるかと思いま …
2023-08-08 飲酒は少なければ少ないほど健康に良い 外来では毎日、「先生お酒は飲んでよいですか?」、「お酒はどのくらいなら良いですか?」、「お酒は飲まない方が良いですか?」という質問を受けます。従来は「酒は百薬の長」ですから、少量なら良いですよと答えていました。しかし最近 …
2023-07-17 外来でも家でも脈を測っていますか?脈を取ることの重要性を専門医が解説 昔、お医者さんが患者さんを診る場面が描かれると、必ず脈をとっていたものです。しかし、最近の医療現場では、血圧を測ったり、聴診器を当てても、脈をとる医師は少ないようです。しかし、脈には多くの情報が隠されています。健康習慣の …