2022-07-12 「脳卒中」は、脳神経内科専門医にとっては死語である理由 私は、1万人を超える保険販売員の前で講演をしてきました。その際に不思議に思ったことがあります。それは、保険業界では「脳卒中」という言葉が普通に使われているのです。私自身は医師になって32年、「脳卒中」なんて病名は使ったこ …
2022-07-05 認知症患者さんの運転禁止は『80歳の壁』でなく法律で決まっている 和田秀樹さんの「80歳の壁」が売れています。私も一読しましたが、とても参考になることもあり、このブログでもお薦めさせていただきました。しかし認知症専門外来では、ちょっとした波紋が起きています。それは本の中では「運転免許は …
2022-07-01 認知症専門医が、医学的効果不明のオイルプリングを続ける理由とは 私は4年以上前から一日2回、植物性オイルを口ですすぐオイルプリングを行っています。一時、ブームになったオイルプリング。専門の歯科の先生からは医学的な効果は疑問視されています。しかし、認知症専門医の自分は、すっかり病みつき …
2022-06-28 高齢者に多発、知っておきたいアミロイドアンギオパチーについて専門医が解説 アミロイドアンギオパチーという病名をご存じでしょうか? 言葉も難しいし、正直医療機関でもあまり知らない先生が多いのです。その割には、高齢者の方を中心に頻度は増えています。アミロイドアンギオパチーについて知っていないと、そ …
2022-06-24 【お薦めサプリの紹介】加齢黄斑変性症の予防に 加齢黄斑変性症という病気をご存じでしょうか? 人はモノを見るときに、目の中に入ってきた光を網膜で刺激として受け取り、その信号を脳で認識します。その光を認識する網膜の部位である「黄斑」が年齢とともにダメージを受けて視力が低 …
2022-06-23 【お薦め本の紹介】フィンランドはなぜ「世界一幸せな国」になったのか ロシアのウクライナ侵攻によって、話題になることが増えたフィンランド。そんなフィンランドについて書かれた本です。日本に何が欠けているのがとても理解できます。 80年代のフィンランドは、「北欧の日本」と自称するほど経済成長し …
2022-06-14 期待大!国民皆歯科健診といかに付き合うか 2022年5月、政府は国民の毎年の歯科検診を義務付ける「国民皆歯科検診制度」の検討を明記しました。生涯医療費の抑え込み、日本歯科医師連盟の要望、7月の参院選向けの組織票など思惑がありそうですが、このこと自体は大歓迎です。 …
2022-06-03 北川景子さんも絶賛!リカバリーウエアは心地よし 先日、テレビで北川景子さんがゲストで出演していました。その中で、自宅での部屋着の話をしていました。北川さん曰く、自宅に帰るとすぐに『VENEX(ベネクス)の リカバリーウェア 』を着ているとのことでした。お陰で、「とても …
2022-06-02 【お薦め本の紹介】80歳の壁 by 和田秀樹 33年前に医師になったとき、80歳以上の患者さんは本当に珍しかったです。しかし、最近では、外来でも半数以上の方が80歳以上です。そして80歳という壁を超えた人は皆さん、とてもお元気です。和田秀樹先生の『80歳の壁』は、そ …
2022-05-31 ポリフェノールはワインを飲まなくても十分摂取可能 ポリフェノールのという言葉をよく耳にします。CMや健康商品などでも良く使われ、どこか身体に良さそうなイメージがあるのではないでしょうか?しかし、気にしてみるとあまりに多くの食材でポリフェノールという言葉が使われ、少し混乱 …