“専門医が教えるちょっと得するお金の話”

平成26年12月6日(土)横浜市で、日本FP協会・神奈川支部 継続教育研修会で“専門医が教えるちょっと得するお金の話”という題で講演をさせていただきました。当日は、450名の方に参加いただきとても活気のある会となりました …

お金の教育を受けずに、お金に翻弄される大人たち

前回までに紹介した2冊の本から、お金の教育の重要性を痛感しました。多くの家庭では、お金の話はタブーとされていたのでしょう。大人になっても、サラリーマンであれば自分自身で納税することもありません。ますます、お金の感覚が鈍く …

FPに本当に必要なものは売れない!?

認知症専門医であり、ファイナンシャルプランナー(以下FP)であるためか、保険の相談をよく受けます。もちろん、私自身は保険の販売はしませんので、100%相談者の立場に立ったアドバイスをします。私は、保険商品で疑問があったら …

最大の社会貢献は納税

経営者もある程度稼ぐと、社会貢献を口にします。個人でも、寄付行為が盛んです。しかし、難しいことを考えなくても、最大の社会貢献は納税です。ところが、消費税の増税、各種控除の縮小、所得税の最高税率の増税、相続税の増税と目白押 …

無年金の恐怖・・年を取ってからこそお金が大事!?

先日、患者さんで“夫婦とも無年金”という方が見えました。申し訳ないのですが、彼らから改めて年金、特に現役を引退してからの老齢年金の重要性に気づかされました。高齢の夫婦は75歳を超えており、働いて収入を得ることはできません …

内縁

FPに合格して登録をすると、毎月『KINZAI ファイナンシャルプラン』という雑誌が届くようになります。毎月、旬な話題が特集され、それ以外にも目からうろこの情報が満載です。その上、巻末のFPドリルを解けば、復習にもなり知 …

『数字が苦手』という前にFP3級を受験してみよう

皆さんファイナンシャルプランナー(FP)という資格を聞いたことがあるのではないでしょうか?FPは家計にかかわる金融、税金、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識を備え、夢や目標がかなうように一緒に考え …

障害者控除は介護認定でも可能です。

皆さん、確定申告時の障害者控除をご存知ですか?納税者自身又は控除対象配偶者や扶養親族が所得税法上の障害者に当てはまる場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。控除できる金額は障害者一人について27万円です(特 …

長谷川嘉哉監修シリーズ