食後高血糖を抑えるオリーブオイルの効果・・血糖値スパイクドクターの提言24

食後高血糖を抑えるオリーブオイルの効果・・血糖値スパイクドクターの提言24

血糖値スパイク(=食後高血糖)をもつ総合内科専門医として、令和2年4月からリアルタイム血糖値測定器「フリースタイルリブレ」を装着して血糖値を気にしています。同じ食事をしても、工夫することで血糖値の上昇を抑えられることに驚いています。

特に、以前は朝食にパンを食べていたのですが、血糖値の上昇から最近は殆ど摂取していません。しかし、時々どうしてもパンを食べたくなることも事実です。そんな時にお薦めなのが、オリーブオイルと一緒に食べることです。

このことは研究でも明らかになっています。European Journal of Clinical Nutrition(1992) 46,161-166の論文では以下のような報告がされています。

  • 健康な人を対象に、食後の血糖値の変化を調べた結果、炭水化物を油と一緒に摂ると、血糖値の上昇がゆるやかになる
  • 実験で使われた、バター、コーンオイル、オリーブオイルの中では、オリーブオイルの効果が最も高かった。

オリーブオイルには、糖の吸収を緩やかにするオレイン酸が多く含まれていることが要因のようです。オリーブオイルの効果は、パスタなどを食べるときにも有効です。私は、朝にヨーグルトを食べるときに、オリーブオイルを加えて食べています。ヨーグルト自体にも血糖抑制効果があるのでダブルでお薦めです。ヨーグルトの効果については以下の記事も参考になさってください。

ちなみに、オリーブオイルにも種類があり、信頼できる商品を選ぶには手間がかかります。私は、個人的に吟味をしたうえで、以下のオリーブオイルを使っています。


長谷川嘉哉監修の「ブレイングボード®︎」 これ1台で4種類の効果的な運動 詳しくはこちら



当ブログの更新情報を毎週配信 長谷川嘉哉のメールマガジン登録者募集中 詳しくはこちら


プラネタ エキストラ・ヴァージン・オリーブオイル(Amazon紹介ページ
認知症予防について専門医・長谷川嘉哉のレポートを無料PDFにて提供しています。

Ebook-Cover-small認知症専門医として毎月1,000人の患者さんを外来診療する長谷川嘉哉。長年の経験と知識、最新の研究結果を元にした「認知症予防」のレポートPDFを無料で差し上げています。

  • 言葉が出てこない…への対策術
  • ワーキングメモリ改善で仕事の能率アップがはかられる方法
  • 物忘れがひどい方のための5つの習慣
  • 認知症予防の食事とは。○○よりも○が大事な理由
  • 認知症予防は運動で! その方法とは etc.,

100ページ以上に及ぶ質の高い情報集です。

以下のページで詳細をお伝えしていますので、興味のある方は参考になさってください。

申し込み方法はこちら
長谷川嘉哉監修シリーズ