毎月1,000人以上、各種認知症患者さんを診療。専門医による認知症予防や高齢者医療、介護生活に役立つブログです。

認知症患者さんの不動産売買の可否について専門医が解説

認知症専門外来をやっていると、ご家族から「認知症患者さん名義の不動産売買の可否」について質問されることがあります。認知症患者さんの名義の不動産を隣地の方が購入を希望されることが思いのほか多いのです。今回の記事は、FP資格 …

高齢者の歯の「残根処置」・医科歯科連携で認知症対策

先日、敷地内の歯科医に受診された認知症患者さんのご家族から、質問を受けました。「歯科の先生から、残根歯を抜くことを勧められたのですが、迷っています」とのこと。さらに、「痛みも何も訴えないので様子見でいけないでしょうか?」 …

介護に取り組む素敵な男性たち

介護というと、女性が担うものという風潮がありましたが、現場では少しずつ変わってきているようです。 先日も、素敵な在宅患者さんの介護者さんがいらっしゃいました。要介護者さんは、ベッド上での生活が主体の90歳代の患者さん。介 …

【お薦め本の紹介】シリコンバレー式 よい休息

シンプルな題名ですが、この本によると、休息は、必要とされる時にどこからともなく現れるわけではないようです。自ら休息の重要性を理解し、休む権利を主張し、日々の生活に休息のための余地を見つける必要があるようです。本の中から、 …

大根食べよう・・オリーブオイルツナも一緒に

令和3年9月の時点で、大根の値段が、天候不順の影響で生産量が減っているにもかかわらず値下がりをしているようです。大根は、秋には、サンマに沿えたり、おでんの具として人気ですが、サンマの不漁、さらには新顔の野菜に押されて、需 …

【お薦め本の紹介】定年にも準備が必要『定年格差』

最近では、80歳代の患者さんでも「先生のメルマガ毎回読んでます」という方がたくさんいらっしゃいます。その一方で、以前当グループで雇用した元大企業の事務長は、何もできずに使い物にならずに、すぐにやめていただきました。定年を …

長谷川嘉哉監修シリーズ
長谷川嘉哉監修シリーズ