2021-10-22 認知症患者さんの不動産売買の可否について専門医が解説 認知症専門外来をやっていると、ご家族から「認知症患者さん名義の不動産売買の可否」について質問されることがあります。認知症患者さんの名義の不動産を隣地の方が購入を希望されることが思いのほか多いのです。今回の記事は、FP資格 …
2021-10-21 【お薦め本の紹介】数字を読めない「文系バカ」が日本をダメにするby高橋洋一 以前から不思議に思っていたことがあります。日本経済をけん引する財務省に日本のエリートとして東大法学部卒の人間が集まっていることです。「なぜ法学部卒が経済を?」の疑問が解ける本です。何より日本はバランスシートには問題がない …
2021-10-20 高齢者の歯の「残根処置」・医科歯科連携で認知症対策 先日、敷地内の歯科医に受診された認知症患者さんのご家族から、質問を受けました。「歯科の先生から、残根歯を抜くことを勧められたのですが、迷っています」とのこと。さらに、「痛みも何も訴えないので様子見でいけないでしょうか?」 …
2021-10-19 高齢者がうまく歩けなくて転倒・・歩行が悪い原因と受診の目安 外来をやっていると、患者さんのご家族が「とても歩きが悪くなりました」という訴えをよくされます。家族としても、「救急で受診した方がよいのか?」「様子見で良いのか?」を悩まれるようです。様子をみるにしても、「何か治療があるの …
2021-10-15 介護に取り組む素敵な男性たち 介護というと、女性が担うものという風潮がありましたが、現場では少しずつ変わってきているようです。 先日も、素敵な在宅患者さんの介護者さんがいらっしゃいました。要介護者さんは、ベッド上での生活が主体の90歳代の患者さん。介 …
2021-10-14 【お薦め本の紹介】シリコンバレー式 よい休息 シンプルな題名ですが、この本によると、休息は、必要とされる時にどこからともなく現れるわけではないようです。自ら休息の重要性を理解し、休む権利を主張し、日々の生活に休息のための余地を見つける必要があるようです。本の中から、 …
2021-10-13 歯科医選びは男選び・・歯科衛生士のための職場選びと、選ばれ方 先日、歯科衛生士さんを目指す学生さんに向けて講演をさせていただきました。毎年、自分の講演を聞いてから、学生さんが就職先を考えるので影響は大です。そこで、歯科医の現状、さらにツキのある歯科医で働くための方法などを伝えさせて …
2021-10-11 治る認知症…慢性硬膜下血腫について。専門医でもCTを撮らないと分からない、とは 認知症の外来では、「認知症が1~2か月で進行した」といって受診されるご家族がいらっしゃいます。しかし、認知症が1~2か月で進行することは、殆どありません。認知症という病名は、あくまで症候群であり、その中に100を超える原 …
2021-10-08 大根食べよう・・オリーブオイルツナも一緒に 令和3年9月の時点で、大根の値段が、天候不順の影響で生産量が減っているにもかかわらず値下がりをしているようです。大根は、秋には、サンマに沿えたり、おでんの具として人気ですが、サンマの不漁、さらには新顔の野菜に押されて、需 …
2021-10-07 【お薦め本の紹介】定年にも準備が必要『定年格差』 最近では、80歳代の患者さんでも「先生のメルマガ毎回読んでます」という方がたくさんいらっしゃいます。その一方で、以前当グループで雇用した元大企業の事務長は、何もできずに使い物にならずに、すぐにやめていただきました。定年を …