2023-07-05 【お薦め本の紹介】『思い出せない脳』 多くの人が、年とともに、記憶力が悪くなった、物忘れがひどくなったと言われます。しかし、その実態は「思い出せない」だけの場合が多いのです。年を取って衰えるのは新しいことを「覚える力」ではなく、過去の記憶を「引き出す力」なの …
2023-06-29 【お薦め本の紹介】改革のカリスマ直伝! 15歳からのリーダー養成講座 この本は勉強になりました。「15歳から」などと書いてありますが、大人であっても、どんな立場である人にとっても役立つ内容です。自分自身も、職場・家庭・友人関係と多くの場面でおおいに参考になりました。題名に惑わされることなく …
2023-06-23 【お薦め本の紹介】ほどよく忘れて生きていく 89歳でクリニックの院長職を退職後、自身のクリニックを開院。京都にある91歳の心療内科医の先生のお話です。年を重ねたからこその深みのある言葉が満載です。そのため、読んでいるだけで心が穏やかになります。日々の生活で疲れ気味 …
2023-06-22 【お薦め本の紹介】正義中毒は認知症の初期症状?『脳の闇』 最近の広末涼子さんへの世間のパッシングは不快です。このような世間の風潮を著者の中野信子さんは、「正義中毒」と言い切っています。正義中毒は、自分自身を客観的に見て、その行動や思考を改めて問い直す前頭葉機能の衰えているのかも …
2023-06-16 【お薦め本の紹介】佐古田式養生で120歳まで生きる する・しない健康法 著者の佐古田三郎先生は、元大阪大学神経内科の教授でした。つまり、医療の最先端にいらっしゃった先生です。そんな先生が行き着いた先は、病気を「モノ」(部分)ではなく「コト」(全体)と考え、食事・運動・休息などを過不足なくとる …
2023-06-15 【お薦め本の紹介】本屋、地元に生きる 自分自身の人生、何度読書によって救われてきたでしょうか? 定期的に本を読んでいると、今の自分に必要な本に必ず出会えるものです。そんな本との出会いとして本屋さんはとても大事です。『本屋、地元に生きる』はそんな書店員さんの目 …
2023-06-08 【お薦め本の紹介】日本銀行 我が国に迫る危機 最近は、「国債の残高が増えても大丈夫」といった論調が不自然に増えてきています。確かに貸借対照表で考えれば大丈夫のような気もしますが、日本銀行の信用という点を考えると不安です。個人的にはかえって「本当に大丈夫?」と思ってい …
2023-06-01 【お薦め本の紹介】大人子供関係なく必読『夢と金』 「お金」が尽きると「夢」は尽きる。親として、経営者として知っておきたい肝に銘じたい言葉です。少なくとも「お金の話をするな。はしたない」といった人間にはなりたくないと思います。大人子供関係なく必読です。 「夢」と「お金」は …
2023-05-25 【お薦め本の紹介】あの日、選ばれなかった君へ あの日、選ばれなかった君へ――新しい自分に生まれ変わるための7枚のメモ by 阿部 広太郎 さすがコピーライターである阿 広太郎さんによる本です。「受験に落ちた、就活に失敗した、失恋した、試合に出られなかった、コンペに負 …
2023-05-18 【お薦め本の紹介】102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方 外来でも元気な高齢な患者さんを診ているととても幸せそうです。でも当たり前ですが、過去には辛いことも悲しいこともいっぱいあったはずです。そして高齢になっても悩み事もあるのです。そんな当たり前のことが、素敵な言葉で綴られてい …