2020-07-22 認知症と診断されたら?知っておきたい7つのポイントを専門医が解説 毎日、認知症専門外来をしていると、多くの患者さんに「認知症」の診断をします。その際の本人やご家族の反応は、まちまちです。とてもショックを受けられる方、将来への不安を感じる方、逆に明確な診断を受けて安心される方までいらっし …
2020-06-30 ケアプラン作成にはインプラントの有無の把握が必要!その理由を在宅専門医が解説 在宅患者さんの話です。その患者さんは、80歳を超え寝たきりであったため当方で在宅医療を提供していました。その際、口腔内の痛みを訴えられたため、訪問歯科受診をお願いしました。すると、以前に入れたインプラントが炎症の源になっ …
2020-06-15 介護職を辞めたい方へ。続けるべき7つの利点とブラック施設の特徴5 介護職を辞めたいと思っている方がいます。私は介護施設をいくつか運営しており、いわゆる経営者の一人ですので、そのような方がこの業界でいるのは残念ですし、一人でも減らそうと思っています。 辞めたいと思うには色々な理由があるで …
2020-06-08 70歳を過ぎても性にお盛ん…医師が断言!異常性欲の放置は禁物です 「元気なのかどうなのか、ちょっと度がすぎる……」。これに悩まれている方がいます。 男として認知症の症状の中で、絶対に治療してほしいものがあります。異常性欲です。 これは教科書等ではあまり載っていませんが、月に1,000名 …
2020-05-28 【お勧め本のご紹介】これが認知症介護の現実です「終の盟約(楡周平著)」 認知症介護で、問題となるのは、物忘れではありません。幻覚、妄想、興奮、不穏、徘徊、焦燥、社会的に不適切な言動、性的逸脱行為、暴言、抑うつなどといった周辺症状で困るのです。特に、性的逸脱行為は、患者さんの過去の人生をも台無 …
2020-03-10 抗認知症薬の副作用とは・認知症専門医が対策を含めて徹底解説! 先日、ユーチューブで解説動画「抗認知症薬メマリー(メマンチン)なく認知症外来は成立しない理由」を公開させていただいたところ、後でご紹介するような厳しいご意見をいただきました。私の話を真剣に聞いていただいたうえでのご意見で …
2020-03-03 歯科で判明!「認知症発症の兆候」とは【認知症専門医が解説】 認知症の進行予防には、歯周病予防、口腔ケア、歯を残す事が重要です。これからは、今まで以上に医科歯科連携が広がっていくでしょう。従来は医科から歯科の先生方にお願いすることが大部分でしたが、これからは、歯科医の先生から、医科 …
2020-02-24 【FP資格の医師が解説】世帯分離…家計を守る裏ワザ的方法のメリットとデメリット 介護をしている家族にとって、施設型や訪問型などの介護サービスは、介護負担を軽減するためにも必要です。しかし、サービスによっては高額の費用がかかります。介護が長期化したり、サービスの利用頻度が高まったりするほど、要介護者を …
2020-01-22 介護申請を役所の窓口が勝手に却下!対抗策は【ケアマネ医師が紹介】 最近、介護に困った家族が市町村の窓口に介護保険申請を希望すると、申請自体を断られるケースが増えています。私の患者さんも、認知症が進行してきたため介護保険申請をお薦めしたところ、3名の方が立て続けに断られました。主治医が必 …
2019-12-11 意外と多い!「デジタル資産の相続」注意点【認知症専門医が警告】 最近は、銀行も証券会社でも、紙の媒体を介さずにネットだけで取引をしているものが増えてきました。また日常生活の中でも、現金を使わずに買い物する機会が増えてきています。ふと、自分に万が一のことがあった場合、これらの資産がどう …