2021-06-21 歩幅が狭い人ほど認知症になりやすい?研究結果を認知症専門医が解説 最近、周囲の人に比べ歩くスピードが遅く感じることはないでしょうか? もしくは、どことなく歩幅が狭くなったことを意識することはないでしょうか? このほど、東京都健康長寿医療センター研究所協力研究員の谷口優さんの研究チームが …
2021-06-18 米FDAの諮問委員2人が辞任! アデュカヌマブは、承認されるべき薬ではない 2021年6月7日米FDA(食品医薬品局)は、バイオジェンのアデュカヌマブをアルツハイマー病の根本原因に対する初の治療薬として承認しました。私は、アデュカヌマブについては、以前から関心を持っており、個人的意見としては承認 …
2021-06-02 認知症予防に効果的な食事が地中海食である理由を専門医が解説 同じ食事をとるならば、認知症にならないような食事を摂りたいものです。そうなると、「日本食は身体に良いから和食を中心に」と考えたくなりますが、実は、認知症予防には、和食以上に地中海食が理想です。今回の記事では、月に1000 …
2021-05-26 年をとっても衰えない「結晶性知能」について、脳神経内科専門医が解説 年を取ると脳の機能は、「衰える一方」と考えられている方が多いのではないのでしょうか? 確かに、身体機能などは、年齢には勝てません。しかし、最近の研究では脳の機能のすべてが衰退するわけでなく、逆に維持・強化されるものもある …
2021-02-17 数独より簡単、認知症予防に自ら確定申告を!・・専門医が解説 確定申告の時期がやってきました。確定申告は、平成30年で2222万人の方が行っており、避けては通れないものです。しかし、確定申告については、いろいろな立場の方がいらっしゃいます。「すべて会社任せの人」、「税理士さんに丸投 …
2020-12-18 「歯を掃除してもらっただけ」の「だけ」ではない理由を認知症専門医が解説 令和2年6月に、医療法人ブレイングループでは、敷地内にクローバー歯科さんに開業いただきました。そのため、内科受診と一緒に歯科受診ができ、とても好評です。しかし、歯科受診をされてきた患者さんから、タイトルにあるような一言を …
2020-10-05 肺炎球菌ワクチンで安心は禁物!高齢者の肺炎を防ぐ3つの方法とは テレビのコマーシャルで俳優さんたちがしきりと勧めている「肺炎球菌ワクチン」というものがあります。 該当する年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方を中心に、国の助成金によって接種する …
2020-09-22 高齢者の自粛警察は、早期認知症が原因の可能性もある?【専門医が指摘】 令和2年8月末、いつものように殆ど人もいない、猪高緑地公園をトレッキングしていたときの話です。密でもなく、気温も高かったので自分はマスクをしていませんでした。そんな時、60~70歳頃と思われる男性が、猛暑のなかマスクをし …
2020-09-08 ○○○○歩くが認知症を予防する・認知症専門医がお勧めする運動のコツとは コロナ禍で運動不足になっている高齢者が増えています。しかし、運動不足は認知症にとってはリスクの一つです。逆に、適切な運動は認知症を予防します。運動と言っても特別なことは不要です。歩くだけで十分なのです。逆に歩く以上の運動 …
2020-07-14 定年は危険!生涯仕事を続けることのメリットを脳神経内科専門医が解説 医師として、高齢者の方の診察をしていると感じることがあります。何歳になっても、仕事をしている方は、頭も体もとても元気です。そのうえ、認知症になっても、長年従事してきた仕事は、継続できている点も驚きです。「早く引退したい、 …