2020-11-24 健康食品選びのコツ・迷ったら機能性表示食品?そもそも機能性とは 医療法人ブレイングループでは、「イチョウ葉エキスBr」を販売しています。従来は、健康食品として販売をしていましたが、今回、「機能性表示」ができることになりました。しかし、一般の方には「機能性表示って何?」、「他の表示との …
2019-12-10 ぬか漬けで認知症予防! 効能と気になる塩分は?【専門医が解説】 腸内細菌を整えることで、認知症やパーキンソン病をも予防できることがわかってきています。腸内細菌叢を健全な状態に保つためには、発酵食品の摂取が望まれます。幸い、納豆、みそ、しょうゆ、ぬか漬けなど日本には発酵食品がたくさんあ …
2019-11-26 中国の認知症新薬は「腸内細菌で認知症を改善」!日本食にも可能性が 中国が新しい抗認知症薬の新薬を承認しました。詳細については不明ですが、従来の薬とは異なる作用機序で認知症を改善するため、とても興味深いものです。今回の記事では、月1,000名の認知症患者を診察する専門医長谷川嘉哉が、中国 …
2018-04-18 糖質制限は危険?正しい取り組みで糖尿病に打ち勝つ方法を医師が解説 糖質制限食をご存知ですか? 食事のなかで摂取する糖分を減らすというものです。ダイエットに効果的と言われ、健康に気をつけている方にはブームになっています。 ところが、先日の週刊新潮では「糖質制限は癌・認知症のリスク」「糖質 …
2017-11-07 認知症予防の食事・専門医が提言!「食品よりも歯が大事」な理由とは 50歳前後になると、物忘れや認知症の不安が出てくるものです。 何か、今のうちに将来認知症にならないようにしたい。できれば毎日の食事によって認知症を予防できたら、こんなに安心できることはありません。 今回の記事では、認知症 …
2017-09-18 認知症介護の話 健康長寿の裏ワザ・。○○○は畑のカルシウム! 90歳を超えても肉体的にも精神的にも健康な方の健康法にはとても関心があります。何しろ、本人が結果を出しているわけですから50歳代の医師の意見より信憑性があります。 先日も94歳でもとてもしゃっきとした女性が毎朝食べている …
2016-12-09 冥途の土産・・白トリュフ 親子旅行初日の昼食は、祇園のイタリアン料理のキメラさんでとりました。夕食はご馳走が予想されるため、お昼は、軽く・・二つあるメニューのうちの軽いほうをお願いしました。しかし、オーダーの際に「とても良い、白トリュフが入荷して …
2016-10-19 読書後の食べ過ぎに注意! “東京會舘とわたし”を読んでいると、 食べたくなるようなメニューが 次から次へと登場してきます。 小説ですので、 画像はありませんが、 勝手に想像しては、食欲が湧いてきてしまいます。 第二章 &# …
2016-10-14 大好き! ”切り落とし” 定期的にスタッフの誕生日ケーキを 持ってきてくれる 多治見のサンドールさん 時々、私の大好物をお土産に持ってきてくれます。 それは、バームクーヘンの切り落としです。 サンドールさんのバームクーヘンは 手焼きで丁寧に作られ …
2016-09-28 長寿の秘訣・・食への執念 元気な高齢者の特徴を一つ上げるとすると “食への執念”です。 世間では、 “粗食が健康に良い”と思われていますが、 粗食では長生きはできません。 大事なのは、タンパク質の摂 …