主食を蕎麦(そば)にすれば糖尿病リスクは軽減する?・・血糖値スパイクドクターの提言18

主食を蕎麦(そば)にすれば糖尿病リスクは軽減する?・・血糖値スパイクドクターの提言18

糖尿病専門外来では、多くの患者さんに管理栄養士さんの指導を受けてもらっています。そうすると、患者さん独自に考案した方法が、思いのほか血糖を下げることにつながることがあります。そんな中の一つが、「そば」です。先日も、「主食をそばにしたら、体重が減った」という患者さんがいました。

調べてみると、ご飯であれば、茶碗一杯(150g)で53.4gの糖質量です。対して、同じ1人前150gとするとそばで30.9g、うどんで37.6gとなり、そばがもっとも糖質が少なくなります。確かに、食事の際の主食をそばに変えれば、糖質を減らすことができそうです。

その上、そばは、「血糖値の上がりやすさを数値化したGI値」が54。うどんの85、白米の88よりも低いのです。そのため、血糖値の上昇も穏やかになると考えられます。これならば、主食をそばにすると体重減少や血糖値の改善の理由も理解できます。

だからと言ってそばをたくさん食べれば、糖質もカロリーも上がってしまい意味がありません。また、空腹でいきなりそばを食べても血糖が上がりやすくなります。少し他のおかずを食べてから、締めでそばを食べることがお勧めです。ただし、何よりも、どこまで継続できるかも少し不安です。


長谷川嘉哉監修の「ブレイングボード®︎」 これ1台で4種類の効果的な運動 詳しくはこちら



当ブログの更新情報を毎週配信 長谷川嘉哉のメールマガジン登録者募集中 詳しくはこちら


認知症予防について専門医・長谷川嘉哉のレポートを無料PDFにて提供しています。

Ebook-Cover-small認知症専門医として毎月1,000人の患者さんを外来診療する長谷川嘉哉。長年の経験と知識、最新の研究結果を元にした「認知症予防」のレポートPDFを無料で差し上げています。

  • 言葉が出てこない…への対策術
  • ワーキングメモリ改善で仕事の能率アップがはかられる方法
  • 物忘れがひどい方のための5つの習慣
  • 認知症予防の食事とは。○○よりも○が大事な理由
  • 認知症予防は運動で! その方法とは etc.,

100ページ以上に及ぶ質の高い情報集です。

以下のページで詳細をお伝えしていますので、興味のある方は参考になさってください。

申し込み方法はこちら
長谷川嘉哉監修シリーズ