2021-09-10 公的介護保険の認定審査会は、素人集団! 皆さんは、公的な介護保険制度による、介護認定審査会はとても優秀でレベルの高い人たちで構成されていると勘違いされています。しかし、実態は、「有識者」という名の素人が多いものです。本当に、専門である人は、認定審査会に参加する …
2021-08-24 『ボケ日和』が、大竹まことさんのラジオで紹介・パートナーは壇蜜さん 拙書『ボケ日和』ですが、多くの方に手にとっていただき、2021年8月現在、7刷りです。増刷自体が難しい時代に、このような好評をいただき感謝です。そんな『ボケ日和』の著者として、2021年8月18日、文化放送の大竹まこと …
2021-08-18 認知症患者さんが施設入所で断られた!? 対応方法を専門医が解説 先日、認知症患者さんで在宅での生活が限界を超え、グループホームに入所された方がいらっしゃいました。しかし、入所した日から介護抵抗が強く、その日のうちに自宅に戻されてしまいました。再び、自宅での認知症介護を余儀なくされたご …
2021-08-11 認知症患者さんの「内縁」関係・相続や生命保険の注意点は・FP資格を持つ認知症専門医が解説 男女とも長生きをするようになった時代、外来患者さんの中にも「内縁関係」の方が増えてきました。「内縁」というと、何か意味ありげな雰囲気がありますが、現実は、普通のご夫婦と変わりはありません。印象としては、「とても仲が良い」 …
2021-07-23 介護福祉業界への転職で20万円支給!「介護職就職支援金貸付事業」とは? 少子高齢化のなか、介護が必要な高齢者は急増していますが、介護の担い手は、なかなか増えません。確かに、介護職は慢性的人手不足、低賃金、重労働と言われています。しかし、「介護職は、お金をいただくのに感謝してもらえる素晴らしい …
2021-07-21 介護保険サービスを利用しない家族が陥りがちな「介護地獄」を避けるために 長年、外来で看ている80歳代の認知症患者さんがいらっしゃいます。認知機能は急激に悪化していますが、介護保険サービス利用は断固拒否。そのため、子供さんたちが手分けをして介護を行っていますが、徐々に疲弊してきています。このよ …
2021-06-29 味がわからない?認知症の初期症状・味覚障害はありませんか? 認知症の患者さんの初診でお伺いする質問に、「料理の味付けに変化はありませんか?」というものがあります。認知症患者さんのご家族に聞くと、「料理の味がおかしくなった」という症状は比較的初期の段階からみられるのです。今回の記事 …
2021-06-23 認知症患者さんは、臭いがわからない?代表的な初期症状を専門医が解説 先日、認知症の患者さんのご家族から「うちのお袋は臭いがわからないのでしょうか?」との質問をいただきました。部屋が臭くても、本人は全く気にしていないとのことです。実は臭覚障害は、認知症の初期症状のひとつであることがわかって …
2021-06-18 米FDAの諮問委員2人が辞任! アデュカヌマブは、承認されるべき薬ではない 2021年6月7日米FDA(食品医薬品局)は、バイオジェンのアデュカヌマブをアルツハイマー病の根本原因に対する初の治療薬として承認しました。私は、アデュカヌマブについては、以前から関心を持っており、個人的意見としては承認 …
2021-06-16 『ボケ日和』は、患者さんでなく「介護者である私のための本」とは 令和3年4月に発売した、拙書『ボケ日和』は、ありがたいことに、順調に増刷を重ねています。先日も外来で付き添いの奥様に、「世の中の認知症の本は、この人(患者さん)のためのものです。でも今回の先生の本は私のための本です。素晴 …