患者さんのためになるのはどっち?

2016-10-26

認知症の患者さんは、現在462万人
早期認知症の方を含めると1000万人を超えています。
そのため、認知症専門医だけでなく、
非専門医の方々にも最低限の認知症の
知識を持っていただく必要があります。
そのため、認知症専門医として、
全国の医師会等で
講演をさせていただいています。

しかし、先日、講演後に鋭い質問を受けました。
『非専門医の我々が、
付け焼刃的に学んで、
患者さんを診ることと
専門医が診ることと
どちらが患者さんのためになりますか?』
これは、鋭い質問です。
医師側の都合でなく、
あくまで患者さんのためになるのは?
熟慮の上、以下のように答えさせていただきました。
『餅は餅屋です。
診断技術。
治療薬の選択。
予想される症状・問題点
在宅介護の可否の判断。
社会資本の使い方からも
やはり専門医受診がお勧めです。』
質問された先生は、当院からも比較的近いので
『やはりこれからも先生に紹介します』とおっしゃられました。
非専門医の先生に、認知症を診てもらうという
会の目的からは、ずれてしまいますが、
これが事実だと思います。


長谷川嘉哉監修の「ブレイングボード®︎」 これ1台で4種類の効果的な運動 詳しくはこちら



当ブログの更新情報を毎週配信 長谷川嘉哉のメールマガジン登録者募集中 詳しくはこちら


質問された先生は、
循環器の専門医・・
専門医と非専門医のレベル差は熟知されています。
餅は餅屋を辞書で引くと、
“何事においても、それぞれの専門家にまかせるのが一番良いということのたとえ。
また、上手とは言え素人では専門家にかなわないということのたとえ。”
これだけ、各分野の専門性が高まってくると
やむを得ないのかもしれません。

長谷川嘉哉監修シリーズ