土岐内科クリニック

睡眠時無呼吸症候群専門サイト

睡眠時無呼吸症候群の
リスク・合併症について

土岐内科クリニック

睡眠時無呼吸症候群専門サイト

睡眠時無呼吸症候群の
リスク・合併症について

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が止まる、あるいは浅くなる病気です。 「いびきがうるさい」のは、SASの代表的な症状の一つ。 しかし、SASはただのいびきと安易に考えてはいけません。 放置すると、日中の生活に支障をきたすだけでなく、命に関わる合併症を引き起こす可能性もある怖い病気なのです。 今回は、SASのリスクと合併症について詳しく解説していきます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)
のリスク

SASは、睡眠の質を低下させるだけでなく、日中のパフォーマンスや安全にも様々なリスクをもたらします。

居眠り

SASの人は、睡眠中に何度も呼吸が止まるため、深い睡眠をとることができません。 質の高い睡眠が得られないため、日中に強い眠気を感じ、居眠りをしてしまうリスクが高まります。 会議中や授業中など、重要な場面でついウトウト…なんてことになったら大変ですよね。

集中力の低下

睡眠不足は、集中力や注意力を低下させる大きな要因となります。 SASの人は、仕事や勉強中に集中することが難しく、ミスが増えたり、能率が落ちたりする可能性があります。 「最近、ケアレスミスが多い」「なかなか仕事に集中できない」と感じている方は、SASの可能性も考えてみましょう。

仕事や学習への影響

日中の眠気や集中力低下は、仕事や学習に大きな影響を与えます。 重要な会議中に居眠りをしてしまったり、試験で本来の実力を発揮できなかったりする可能性も考えられます。 また、仕事のパフォーマンスが低下することで、評価が下がってしまうことも懸念されます。

交通事故

居眠り運転は、重大な交通事故につながる非常に危険な行為です。 SASの人は、運転中に居眠りをしてしまうリスクが高いため、特に注意が必要です。 「ちょっとだけなら…」という油断が、取り返しのつかない事故につながる可能性もあります。

労働災害

仕事中の居眠りや集中力低下は、労働災害のリスクを高めます。 機械の操作ミスや高所からの転落など、思わぬ事故につながる可能性があります。 SASは、自分だけでなく、周りの人にも危険を及ぼす可能性があることを認識しておく必要があります。

睡眠時無呼吸症候群の合併症

SASは、様々な生活習慣病の合併症を引き起こすリスクを高めることが知られています。

睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病

SASは、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病のリスクを高めます。 これらの病気は、動脈硬化を引き起こし、さらに心筋梗塞や脳卒中などの重篤な疾患につながる可能性があります。 SASを放置することで、将来的に大きな健康リスクを抱えることになるかもしれません。

睡眠時無呼吸症候群と高血圧

SASの人は、そうでない人に比べて高血圧になりやすいと言われています。 睡眠中の無呼吸によって、体内の酸素濃度が低下し、交感神経が興奮することで血圧が上昇します。 高血圧は、心臓に大きな負担をかけるため、放置すると心不全などのリスクを高めます。

睡眠時無呼吸症候群と心血管疾患(心筋梗塞、狭心症、心不全、不整脈など)

SASは、心筋梗塞、狭心症、心不全、不整脈などの心血管疾患のリスクを高めます。 睡眠中の無呼吸によって心臓に負担がかかり、心臓の機能が低下することが原因の一つと考えられています。 心血管疾患は、命に関わる危険性も高く、早期の発見と治療が重要です。

睡眠時無呼吸症候群と脳卒中

SASの人は、脳卒中のリスクも高くなります。 睡眠中の無呼吸によって脳への血流が滞り、脳梗塞や脳出血を引き起こす可能性があります。 脳卒中は、後遺症が残る可能性も高く、生活の質を大きく低下させる可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群と糖尿病

SASは、糖尿病のリスクを高めることも知られています。 睡眠中の無呼吸によってインスリンの働きが阻害され、血糖値が上昇しやすくなることが原因の一つと考えられています。 糖尿病は、様々な合併症を引き起こすため、適切な管理が必要です。

睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドローム

SASは、メタボリックシンドロームのリスクを高めます。 メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満に加えて、高血圧、高血糖、脂質異常症のうち2つ以上を併せ持つ状態を指し、心筋梗塞や脳卒中などのリスクを高めます。 生活習慣の改善によって、メタボリックシンドロームを予防・改善することが重要です。

睡眠時無呼吸症候群は、放置すると様々なリスクや合併症を引き起こす可能性があります。 岐阜県土岐市にあります、土岐内科クリニックでは睡眠時無呼吸症候群の診察、検査、診断、治療を行っております。「もしかしたら…」と感じたら、早めに受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。

TEL

WEB予約

LINE予約

TEL

WEB
予約

LINE
予約