寝ている時に呼吸が止まることがある
夜中にふと目が覚めて、息苦しさを感じたことはありませんか?
もしかしたら、それは睡眠中に呼吸が止まっているのかもしれません。
呼吸が止まる、いわゆる「無呼吸」は、誰にでも起こりうることですが、頻繁に起こる場合は注意が必要です。
それは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、放置すると高血圧や心筋梗塞などの深刻な病気を引き起こす可能性があります。
今回は、寝ている間に呼吸が止まる原因や対策、睡眠時無呼吸症候群(SAS)との関連性について詳しく解説していきます。
呼吸が止まる

健康な人でも、睡眠中に一時的に呼吸が止まることはあります。これは、睡眠中は脳の活動レベルが低下し、呼吸をコントロールする機能が不安定になるためです。しかし、通常は数秒で自然に呼吸が再開しますので、ご安心ください。
一方、10秒以上の無呼吸が1時間に5回以上、あるいは7時間の睡眠中に30回以上起こる場合は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠の質を低下させるだけでなく、日中の眠気、集中力・記憶力の低下、高血圧、心臓病、脳卒中などのリスクを高めることが知られています。

呼吸が止まる原因とは?
睡眠中に呼吸が止まる原因は、主に以下の2つに分けられます。
気道の閉塞
- 睡眠中は、のどの筋肉が弛緩し、気道が狭くなりやすくなります。
- 肥満、扁桃肥大、アデノイド肥大、舌根沈下、あごが小さい・後退しているなどといった要因で気道が狭くなり、呼吸が止まることがあります。
脳からの呼吸指令の異常
- 脳から呼吸をするための指令がうまく伝わらなくなることで、呼吸が止まることがあります。
- 脳梗塞、脳腫瘍、心不全、薬の副作用などが原因で起こることがあります。
呼吸が止まるときの対策
睡眠中に呼吸が止まるのを防ぐためには、生活習慣の改善や医療機関での治療など、様々な対策があります。
生活習慣の改善
- 減量
- 肥満はSASの大きなリスク要因の一つです。減量することで気道の圧迫を軽減し、呼吸が止まるのを防ぐことができます。
- 禁煙
- 喫煙は気道を炎症させ、狭くする原因となります。禁煙することで、呼吸を改善し、SASのリスクを減らすことができます。
- アルコールを控える
- アルコールは、のどの筋肉を弛緩させ、気道を狭くします。就寝前の飲酒は避け、適量を守りましょう。
- 睡眠薬を避ける
- 睡眠薬の中には、呼吸を抑制する作用があるものがあります。睡眠薬を使用する場合は、医師に相談し、適切な種類と量を処方してもらいましょう。
- 横向きで寝る
- 横向きで寝ることで、舌根沈下を防ぎ、気道を広げることができます。
- 枕の高さを調整する
-
枕が高すぎると首や気道に負担がかかり、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める可能性があります。
枕の高さはその人の体や頭の大きさに合わせて、最適なものを選ぶ必要があります。高さ決めるときのポイントは、立った時の姿勢を横になった時もキープできるかどうかです。つまり、仰向けになった時に、頭と敷き布団の隙間を枕が埋めてくれて、首・肩・後頭部がしっかり支えられる枕が、その人に合った最適な枕といえます。これは仰向けに限らず、横向き寝をする時も同様です。
特に睡眠時無呼吸症候群の人は、気道の閉塞を防ぐためになるべく横向きで寝るとよいと言われています。横向きになった時も苦しくなく、しっかりと頭から首までを支えてくれる枕を選びましょう。
- 寝る前にカフェインを摂取しない
- カフェインには覚醒作用があり、睡眠の質を低下させる可能性があります。
- 規則正しい睡眠習慣
- 毎日同じ時間に寝起きし、体内時計を整えることで、質の高い睡眠をとることができます。
医療機関での治療
- CPAP療法
- 睡眠中に鼻に装着したマスクから空気を送り込み、気道を広げて呼吸を維持する治療法です。SASの治療に最も効果的な方法とされています。※CPAP療法は、健康保険が適用されます。
- マウスピース
- 睡眠中に装着することで、下あごを前に出し、気道を広げる効果があります。軽度のSASに有効です。 ※歯科医院で作成することができます。
- 手術療法
- 扁桃肥大やアデノイド肥大など、身体構造上の原因で呼吸が止まる場合は、手術で原因を取り除くことがあります。
呼吸が止まると睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に何度も呼吸が止まる状態が続くと、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性が高いです。睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、単なるいびきとは異なり、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。
少しでも気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
土岐内科クリニックでは、睡眠時無呼吸症候群の検査、治療を行っております。お気軽にご相談ください。
