居眠り運転・運転中の眠気
運転中の眠気は、自分だけでなく周りの人の命も危険にさらす可能性のある、非常に恐ろしいものです。居眠り運転による事故は、死亡事故に繋がるケースも少なくありません。今回は、居眠り運転の原因や、その背景にあるかもしれない病気、そして対策について詳しく解説していきます。
居眠り運転・運転中の眠気の原因
居眠り運転の最大の原因は、言うまでもなく「睡眠不足」です。睡眠時間が短かったり、睡眠の質が悪かったりすると、日中の眠気につながりやすくなります。また、長時間の運転や、単調な道路を走行している際にも、眠気が襲ってきやすいので注意が必要です。
さらに、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの睡眠障害が隠れている場合もあります。SASは、睡眠中に呼吸が何度も止まる病気で、日中の強い眠気や倦怠感を引き起こすことがあります。

- 眠気を誘発する要因
- 睡眠不足
- 長時間運転
- 単調な道路の走行
- 薬の副作用
- 疲労
- ストレス
- 食後
- アルコール摂取
- 睡眠障害(睡眠時無呼吸症候群など)
居眠り運転を防ぐためには、これらの要因をできるだけ避けることが大切です。十分な睡眠をとり、長時間の運転を避けるようにしましょう。また、運転中に眠気を感じたら、安全な場所に車を停車して休息を取るようにしてください。
運転中の眠気の原因は睡眠時無呼吸症候群(SAS)かも?
運転中の眠気の原因の一つに、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が挙げられます。SASは、睡眠中に呼吸が何度も止まる病気です。呼吸が止まることで、脳や身体が酸素不足に陥り、睡眠の質が低下します。その結果、日中に強い眠気や倦怠感を感じやすくなるのです。
「もしかして、自分も睡眠時無呼吸症候群(SAS)かも…?」
そう思われた方のために、SASの主な症状をまとめました。
- いびき
- 大きないびきをかく
- 無呼吸
- 睡眠中に呼吸が止まっていると指摘されたことがある
- 眠気
- 日中、強い眠気を感じることが多い
- 頭痛
- 朝起きた時に、頭が痛いことが多い
- 倦怠感
- 寝ても疲れが取れない
これらの症状に心当たりがある方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。早めに医療機関を受診し、検査を受けることをおすすめします。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は運転禁止ですか?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断された場合、症状の程度によっては運転を制限されることがあります。 これは、SASによって日中の眠気が強くなり、居眠り運転のリスクが高まるためです。
道路交通法では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの病気で「運転に支障を及ぼすおそれがある状態」で運転することを禁じています。 違反した場合、免許停止処分を受ける可能性もあります。
もし睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されたら、医師の指示に従い、適切な治療を受けるようにしましょう。
運転中の眠気は、重大な事故に繋がる可能性があります。
日中の強い眠気を感じる方、夜間のいびきや無呼吸などの睡眠時無呼吸症候群の症状がある方は、早めの受診、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査と医師の診察をおすすめします。