介護職を辞めたい方へ。続けるべき7つの利点とブラック施設の特徴5

介護職を辞めたい方へ。続けるべき7つの利点とブラック施設の特徴5

介護職を辞めたいと思っている方がいます。私は介護施設をいくつか運営しており、いわゆる経営者の一人ですので、そのような方がこの業界でいるのは残念ですし、一人でも減らそうと思っています。

辞めたいと思うには色々な理由があるでしょう。そのなかで、あまりにもストレスが溜まっている方や、この仕事がどうしても合わない方を無理に引き止めても心身の健康を乱すだけですから、早めに辞められた方がいいと思います。

しかし、悩んでらっしゃる方にも理由があるはずです。今回は、現在180人の職員さんとともに医療法人ブレイングループを運営してきた者として、辞めたいと悩んでいる方のために、少し参考になるような情報をお伝えしたいと思います。

目次

1.やめたい代表的な理由

介護職の退職理由で多いのは、以下のようなものがあげられるようです。下記のうち、改善がどうしても難しい場合は、ご自身の健康のために辞められることも大事な選択肢です。

1−1.職場の人間関係

介護施設では職場の人間関係で悩む方も多いようです。少人数でチームを組んで働くため閉鎖的な環境になりやすく、スタッフ同士のコミュニケーションでも問題が出てきます。さらに看護師と介護士など多職種連携の職場では知識・経験の違いや収入差から、互いの主張がかみ合わず、対立することも多いようです。

1−2.理念、運営方法に不満

人間関係に不満がなくても、経営者の理念、運営方法に不満があることも多いようです。経営サイドから、単に売り上げを伸ばすことを求められたり、画一的な利用者への対応を強いられると仕事に対する意欲が阻害されてしまうようです。

1−3.給料が安い

全産業の平均に比べると給与額が少ないという統計結果もあり、努力が給与という形になって還元されにくい仕事でもあります。人手不足でただでさえ仕事量が多いにもかかわらず、人間関係が悪かったり休みが少なかったりすると「こんなに頑張っているのに…」と報われない気持ちになってしまうのかもしれません。近年では介護業界の人手不足を解消するために、国による賃上げが行われているものの、施設によっては運営資金に消えて給料にあまり反映されないというケースもあるようです。

1-4.肉体的にきつい

利用者の介護度や施設の形態によってレベルは異なりますが、介護職員は入浴介助やベッドの移乗などの肉体労働や、不規則勤務を日常的にこなさなくてはなりません。身体的な負担が重なっていき、遂には腰痛などが悪化して、これ以上は働けないと感じる方も多いようです。

1-5.家族等の介護が必要になった

これは女性が多い介護の仕事ならではの理由です。親の介護が必要な年齢に入ってくると、自分が介護をしなくてはならなくなる場合もあります。そういう時は、やむを得ず職場を辞めることになってしまいます。続けるにしてもフルタイムのところは難しいですし、パートや時短で働けるところに転職するということもあるようです。

1−6.労働時間・休日・勤務体制が合わなかった

職場によっては労働時間が異常に長かったり、休日がなかなか取れなかったり、シフトがギリギリだったりするので、自分が理想とする働き方ができないこともあります。独身で融通が利く人はまだしも、家族がいる人は旦那の仕事の都合や子供の都合などもあるので、勤務日や時間の調整が難しいものです。

2.介護職は感謝の言葉を頂ける素晴らしい仕事

確かに、介護職は慢性的人手不足、低賃金、重労働と言われています。しかし、ここで興味深いのは、介護の仕事自体が合わなくて辞めたいと考える人は少ないということです。多くの介護職員さんが、仕事に対しては、やりがいや楽しさを感じているようです。

私はスタッフに「医療・介護職は、お金をいただくのに感謝してもらえる素晴らしい仕事です」と伝えています。以前、介護サービスも同時に提供することになったタクシーの運転手さんの話を聞いたことがあります。当初は、通常の運転業務に介護まで行うことに抵抗感があったようです。しかし、実際に初めて見ると多くの利用者様に感謝され、とてもやりがいが出てきたそうです。

聞くと、タクシーの運転手さんは、酔っぱらったお客さんから罵声を浴びせられたり、ときには料金を投げつけられることさえあったそうです。それでも、黙ってお客さんには頭を下げるしかないのです。それに対して介護職は、日々利用者様から感謝の言葉をいただくことができるのです。こんな素晴らしい仕事は、世の中には少ないものなのです。

Unrecognizable health visitor and a senior woman during home visit.
お礼を言われる仕事はなかなかありません

3.介護職のメリット

確かに、低賃金・重労働かもしれませんが、介護職ならのメリットもあります。

3-1.働けば働くだけキャリアになる

スーパーのレジ打ちは何年務めてもキャリアにはなりません。しかし介護職は、働けば働いただけの年数がキャリアとなって認められます。確かに、未経験では責任ある仕事はさせてもらえません。しかし、3年、5年、10年とキャリアを積み重ねれば、やりがいのある仕事が任せられます。

ただし、そのためにも一度努めたら、どれだけ劣悪な職場でも3年は辞めないことをお勧めします。3年以内の転職は、キャリアにはなりません。逆に劣悪な環境で3年勤務したことは、さらなる評価となります。

3-2.学歴が全く必要ない

上記のキャリアを積む際には、学歴は全く不要です。中卒でも経験をつめば、介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネ)の取得が可能です。

3-3.常勤雇用が期待できる

多くの職種で、派遣やパートの待遇で苦しんでいる中、多くの介護事業所では未経験でも常勤雇用をしてもらえます。常勤雇用では、健康保険、厚生年金、雇用保険等があるため給与以上の保障があります。もちろん、賞与も支給されます。ちなみに、リーマンショックでトヨタ系の会社で賞与カットされた時でさえも、介護事業所は通常通り満額支払われました。景気の良い時代では、介護職は魅力が下がるかもしれませんが、長い目で見たら安定職と言えます。

3-4.役職になれば、それなりの給与になる

確かに、介護職の給与は低いです。特に、未経験で1年目の給与などは他の職種に比べ見劣りします。しかし、それなりの経験をして部門の管理責任者になったり、それ以上の仕事につけば結構な給与額になります。私の職場にも全く未経験で非常勤の介護職で入職。その後、介護福祉士の資格を取得、さらには介護支援専門員(ケアマネ)の資格を取得した方が何人もいます。もちろん、給与も上がっていくのです。つまり、経験を積みながらのし上がることのできる仕事なのです。

3-5.地方でも働ける。転勤等が少ない

皆が都会で暮らしたいわけではありません。仕事を求めて都会に出る若者もたくさんいます。どんな地方でも介護職は存在します。地元での生活を希望する者にとっては、介護職は魅力です。そのうえ多くの介護事業では転勤がありません。

地方で居住費も安ければ、低賃金の介護職でも十分生活ができます。見方を変えれば、介護職は相当魅力なのです。

3-6.常識的な範囲内の夜勤は魅力

夜勤というと大変というイメージがあります。確かに大変ですが、常識の範囲内では結構な魅力があります。通常、夜勤は、16時ごろから翌日の9時ごろまで働きます。

実際には、夜勤当日は、16時までは身体を休めることができます。翌日は、明けといって9時以降は時間があき、仮眠する人、がんばって遊びに行く人に分かれます。空いているサウナに行って水商売の人と間違えられる人もいました。そして、翌日は休みになります。

例えば、月曜に夜勤に入るとすると、月曜の16時までフリー、16時から火曜の9時までは夜勤ですが、火曜日の9時以降はフリー。水曜日は1日休み。男性職員が、月曜日の朝に保育園に子供の送りに行き、火曜日の夕方に迎えに行き、水曜日は朝と夕方の送迎に行ったところ、園長先生に「あんた働いているのか?」と聞かれたというほどです。つまり、夜勤も適切な回数であれば、子育てや自分の時間に充てることができるのです。


長谷川嘉哉監修の「ブレイングボード®︎」 これ1台で4種類の効果的な運動 詳しくはこちら



当ブログの更新情報を毎週配信 長谷川嘉哉のメールマガジン登録者募集中 詳しくはこちら


ちなみに、夜勤は1回当たり5〜8000円程度が給与に上乗せされますので、これも結構な魅力なのです。

3−7.家族や自分の老後に役立つ

誰しも老いを迎えます。今は元気な親御さんや親戚の方も歳をとっていきます。以前のような活動ができなくなったり、急に病に倒れて介護生活を送らねばならなくなった時に、介護職の経験が活きてきます。まずどうすればいいか、どこに相談して、どのような体制をとるべきか。経験のない方はいきなり慌てますが、介護職の経験があれば、いろいろなケースがシミュレーションできるのです。

家族としてどう接すればいいか、自分がもしそうなったらどうしてほしいか。他の職場では得られない知識と技術、体験が得られるのです。

Man talking with disabled woman
他の仕事では得られにくい「老後の人生」に関わる経験をすることができます

4.これは変えるべき!ブラック職場のパターン

確かに、介護職は素晴らしい仕事ですが時に変えるべき職場もあります。正直、介護職は事業所によって相当違いがあるものです。

4-1.労働基準法を守っていない

労働基準法の中でも休日の回数は絶対です。労働基準法では、使用者は毎週少なくとも1回の休日、または、4週間を通じて4日の休日を与えなければならないと規定されています。一方で、原則として1週40時間、1日8時間という労働時間の制限もあります。1日7時間や8時間働くことになっている事業所の場合、1週間に1度の休日では、週の労働時間が40時間を超えてしまいます。したがって、休日をもう1日設けなければいけないことになります。つまり、2日ある休日のうち1日が法定休日、もう1日は会社が自由に決められる所定休日(法定外休日)となります。

つまり、月の休日が7日以下の会社は論外なのです。

4-2.夜勤を宿直扱いにする

夜勤を宿直とカウントする職場は即刻辞めてしまいましょう。

実は夜勤を宿直扱いにしている事業所は結構あります。これは休日の回数に直結しますので、厳重に確認しましょう。実際は夜勤並みの仕事をしているのに、扱いは宿直にする事業所が存在するのです。

ちなみに、宿直勤務とは、通常ほとんど労働する必要のない勤務、例えば、見回り・非常事態に備えて待機している労働を言います。要するに軽易な労働です。そのうえ「夜勤」と異なって「宿直」とは、「法定労働時間外の勤務」であります。法定労働時間外というのは、原則1日8時間、1週40時間以外に「宿直」という業務を行わせることが可能ということです。加えて、労働基準法の時間外、休日、深夜の割増賃金等に関する規定は適用されませんから、割増賃金の支払すら必要ありません。

事業所側とすれば、夜勤明けは夜勤という業務をしたための労働日なので、休日とはカウントできません。しかし、宿直明けであれば、宿直明けを休日と換算することができるのです。これは、1か月で考えると相当な差になります。

例)月曜日の夜から火曜日の朝に仕事をした場合。

夜勤:月と火は、両日とも勤務と換算。火曜日はすでに勤務をしたため、休日としてカウントされない。

宿直:月から火は宿直、火曜日は休日とカウントされる。

4-3.認められていない医療行為など不正行為を強いる

無資格者に違法な医療行為を行わせているケースもあります。摘便やインスリン注射などは介護職が行うことはできません。

4-4.月に10日以上の夜勤がある

確かに、常識の範囲内の夜勤は魅力的です。しかし、これが10日以上では精神的・肉体的負担は限度を超えています。継続は辞めましょう

4-5.非常勤の雇用しかしてくれない

健全な介護事業所は積極的に常勤雇用を勧めています。雇用において、常勤を希望しても非常勤雇用しかしてもらえない事業所は避けましょう。

5.転職に際してのチェックポイント

あまりに劣悪な事業所を転職する場合には以下を参考にしましょう。

5-1.経営母体は医療法人、社会福祉法人系がおすすめ

経営母体を見ましょう。地域に密着している医療法人グループもしくは社会福祉法人グループがお勧めです。株式会社単独ではどうしても利益追求に走ります。その点、医療法人や社会福祉法人はもともとの経営が安定していることが多いため、理念と経営のバランスが取れていることが多いものです。

5-2.上場もしくは広域展開している企業は避けるべき

介護事業は上場するほど利益が出るものではありません。大量生産するような業種はスケールメリットがありますが、介護事業にはありません。広域展開すると、利益を生まない間接人員が増えるため現場の介護職の給与水準は下がります。

Lying dishonest businessman stockbroker w growing Pinocchio nose
利益を追求しようとする事業者だと、現場の職員の給与がなかなか上がりません

5-3.介護職員処遇改善加算をつけている事業所

介護職員処遇改善加算は介護職の給与が直接的に増える制度です。しかし、残念ながらこの制度自体の取得をしていない事業所が存在するのです。2017年4月の介護報酬改定で拡充された「処遇改善加算」は64・9%の事業所しか取得していないのです。つまり3割強の事業所では、処遇改善加算は一円たりとも支給されていないのです。介護職として働くならば、最低限、「介護職員処遇改善加算」の届け出をしている事業所で働きたいものです。

処遇改善加算については下記の記事で詳細に解説していますので、併せて参考になさってください。

6.まとめ

  • 介護職は、感謝していただけるやりがいがある仕事です。
  • 給与水準は低いですが、それに負けないメリットもたくさんあります。
  • 但し、あまりに劣悪な環境の事業所は、良質な事業所に転職もお勧めです
長谷川嘉哉監修シリーズ