2022-01-18 50歳を超えてeGFRが低いと言われたら検討してほしい2種類の薬 最近、血液検査の項目の中にeGFRという項目があることに気が付きませんか? 肝機能、血糖値、コレステロール値といった項目に比べ、「何を意味しているの」、「よくわからない数値」と思われているのではないでしょうか? 医療現場 …
2021-12-16 【お薦め本の紹介】「空腹で歩く」と病気にならない 日本人の朝食神話は現代社会では間違っているとさえ感じています。大人になれば、朝食は抜きの方がメリットは多いと考えています。どうしても何か口にしたいのであっても糖質は最低限にしてほしいものです。そこに、運動を加えるとさらに …
2021-12-13 高齢者の低血糖発作に注意!認知症や脳血管障害、さらには命のリスクも 糖尿病の治療は、血糖を下げることが大事です。しかし、高齢者の場合は、副作用としての低血糖に注意が必要です。高齢者は、若い人に比べ低血糖発作を起こしやすく、さらに周囲からも気づかれにくい特徴があります。その上、いったん低血 …
2021-11-12 血糖値スパイクドクターの提言・・血糖コントロールにソイジョイ(SOYJOY)はお薦め 当院の糖尿病専門外来における管理栄養士さんの働きは重要です。私が内服療法だけでは治療の限界を感じていた患者さんでも、食事療法で劇的に改善された方がたくさんいらっしゃいます。詳しくは以下の記事も参考になさってください。 糖 …
2021-10-29 血糖値スパイクドクターの提言・・高齢者にお薦めローソン低糖質パン 高齢者の方の中には、「菓子パンはおやつ」という発想を持たれている方が結構いらっしゃいます。そのため習慣的に菓子パンを食べてしまい、糖尿病を悪化させてしまっている方もいるのです。実際、以下の代表的な菓子パンは、カロリー・糖 …
2021-09-17 緑茶が糖尿病を悪化させる「悪玉タンパク質」を低下させる もともと緑茶に含まれるカテキンは、渋み成分のもととなるポリフェノールの一種であり、「抗酸化作用」、「コレステロールを低下させる」、「抗菌作用がある」ことが分かっています。 *ポリフェノール:ほとんどの植物に存在する苦味や …
2021-09-08 2つの糖尿病薬が認知症リスクも軽減?その理由は・・認知症専門医が解説 糖尿病は、認知症の中でもアルツハイマー型認知症と血管性認知症のいずれの原因にもなることも分かっています。そのため、糖尿病には出来ればなりたくないものです。しかし、現在の日本では約2000万人の方が糖尿病もしくはその前段階 …
2021-08-13 慢性腎不全に、糖尿病の薬が有効?SGLT2阻害薬の可能性について 慢性腎不全の患者さんは、国内に約1330万人いるとされています。これだけの患者さんがいるのに、腎臓の保護効果が認められている薬は、ACE阻害薬とアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬の2種類しかありませんでした。 そんな中、糖尿 …
2021-08-04 透析を避けるためには、微量アルブミン尿の測定が有効な理由を専門医が解説 内科のトレーニングを受けた医師は、糖尿病、高血圧などの生活習慣病の患者さんに定期的に尿検査を行います。糖尿病患者さんによっては「糖尿病の診断がついているのに、いまさら尿検査が必要?」と疑問を持たれる方もいらっしゃいます。 …
2021-07-27 栄養が十分な糖尿病・肥満でオーラルフレイルに陥るのはなぜ?専門医が解説 当院は、同一敷地内歯科クリニックさんに開業いただいています。そのため、糖尿病患者さんには、積極的に歯科受診をしてもらっています。その結果、歯科の先生からの報告では、「糖尿病の患者さんには、口腔内の環境が悪い方が多いと」い …