糖質制限の強い味方「チョコレート」・・血糖値スパイクドクターの提言28

糖質制限の強い味方「チョコレート」・・血糖値スパイクドクターの提言28

血糖値スパイク(=食後高血糖)をもつ総合内科専門医として、令和2年4月からリアルタイム血糖値測定器「フリースタイルリブレ」を装着しています。そのため、食品選びの際は、血糖への影響を気にしています。たとえば、少し小腹がすいた時にはナッツ類をとりますが、毎日では飽きてしまいます。そんな時には、チョコレートもお薦めです。

チョコレートというと高カロリーのため糖質も多いと勘違いされていますが、糖質は比較的少ないものです。実際、板チョコ一枚(50g)の糖質量は25gでカロリーは280kcal程度です。さすがに、一枚は多いですが、食後や間食で1/3枚程度を食べても、血糖値にはほとんど影響を及ぼしません。かえって、満腹感があるため空腹を和らげる効果が期待できます。

その上、チョコレートには、カカオ由来の食物繊維や難消化性たんぱく質が多く含まれるため、便通改善作用があるだけでなく、血糖値も上がりにくい特徴があります。さらに、カカオは抗酸化作用があるポリフェノールが豊富なため、抗酸化作用による効果としてアンチエイジングや代謝向上も期待できます。

ただし、単体ではチョコレートの糖質は少ないのですが、チョコレート菓子になると糖質がアップするので控えることが大事です。代表的なチョコレート菓子の糖質とカロリーは以下です。チョコレート菓子は、チョコレートと糖質が一緒になることで、一気に糖質量が上がってしまうのです。

  • コアラのマーチ 1箱・・・266Kcal、炭水化物31.3g
  • たけのこの里 1箱・・・383Kcal、炭水化物38.9g
  • チョコレートケーキ 1ピース・・・438Kcal、糖質34.5g
  • チョコレートパフェ 1人前・・・539Kcal、糖質58.3g

なお、糖質を少しでも減らしたい方には、糖質 オフ チョコレートもたくさん出ています。私も以下を愛用していますのでお薦めです。


長谷川嘉哉監修の「ブレイングボード®︎」 これ1台で4種類の効果的な運動 詳しくはこちら



当ブログの更新情報を毎週配信 長谷川嘉哉のメールマガジン登録者募集中 詳しくはこちら


ショコラキューブビター(Amazon紹介ページ
認知症予防について専門医・長谷川嘉哉のレポートを無料PDFにて提供しています。

Ebook-Cover-small認知症専門医として毎月1,000人の患者さんを外来診療する長谷川嘉哉。長年の経験と知識、最新の研究結果を元にした「認知症予防」のレポートPDFを無料で差し上げています。

  • 言葉が出てこない…への対策術
  • ワーキングメモリ改善で仕事の能率アップがはかられる方法
  • 物忘れがひどい方のための5つの習慣
  • 認知症予防の食事とは。○○よりも○が大事な理由
  • 認知症予防は運動で! その方法とは etc.,

100ページ以上に及ぶ質の高い情報集です。

以下のページで詳細をお伝えしていますので、興味のある方は参考になさってください。

申し込み方法はこちら
長谷川嘉哉監修シリーズ