おしゃべりの効能・人との繋がりが認知症、寝たきりまで予防するとは

おしゃべりの効能・人との繋がりが認知症、寝たきりまで予防するとは

高齢の方がデイサービスを利用された時の様子です。女性ばかりのグループは、とても会話が盛り上がっていてとても楽しそうです。「以前からお知り合いだったのですか?」とお伺いすると、今日はじめて会ったとのこと。初めて会ったにも関わらず、共通点から会話の糸口を探り、話題を盛り上げていくあたりは流石です。

一方で、男性ばかりのグループは、30分経ってもまったく会話がありません。誰も会話の糸口を探そうともせず、黙ったままです。「女性はおしゃべり」と言ってしまえばそれまでです。しかし、最近の研究ではおしゃべりは認知症を、さらには寝たきりまで予防する効果が分かってきました。今回は、月に1,000名の認知症患者さんを診察する長谷川嘉哉が、おしゃべりの効用につきご紹介します。

1.女性のおしゃべりの特徴

女性がおしゃべりが得意なことには、脳の使い方に理由があります。

1-1.左右の脳を使ってしゃべる

女性がおしゃべりが得意なことには、脳における言語的な優位性があります。男性と女性の脳は、違うように組織されています。通常、言語は「言語的プロセスをコントロールする左脳」が支配しています。しかし、女性は言語処理において両方の脳を使っているのです。そのうえ、女性は両方の脳をよりよく交換できるのです。そのため、女性は言語をより効率的に処理できるのです。

1-2.脳梗塞で障害を受けても、失語になりにくい

これは脳神経内科医としての経験です。通常、脳梗塞で優位半球である左脳が広範に障害されると右麻痺とともに失語症状が出現します。男性の患者さんの場合は、理屈通りの症状が出ることが大半です。しかし、女性の中には、言語機能を司っている部位が障害されても、症状が軽い方がいるのです。これも、女性が脳全体を使っておしゃべりしている証拠であり、その効用なのです。

headache. adult man. studio shot
左脳に梗塞が起こると右半身麻痺と失語の後遺症が出ることが一般的です

2.おしゃべりが認知症を予防する理由

実は、おしゃべり自体が認知症を予防します。その理由についていくつか挙げてみます。

2-1.ストレス解消になる

「嫌なことがあっても、誰かに話してしまうとスッキリした!」という経験が、皆さんにもあることでしょう。心の中に悩みや不満を溜めてしまうと、それがどんどん大きくなります。溜め込まずに誰かと会話することで、考えていたことが整理されてスッキリするのです。これは抑うつ傾向の予防にもなるのです。

2-2.人とのつながりが生まれる

健康な暮らしには、健全な体と心、そしてコミュニティが必要だと言われています。おしゃべりは良好な人間関係を築くのに重要で、コミュニティの中での人とのつながりは生きがいや楽しさを感じさせてくれます。この生きがいや楽しさがあることが脳に好影響を与えると考えます。

2-3.脳が活性化する

脳の神経ネットワークは使うことで鍛えられ、反対に使われなくなると衰えます。おしゃべりによって、脳の広い範囲を刺激することで、脳の働きが活性化され、集中力や生産性の向上が期待できます。おしゃべりは有効な脳トレの一つなのです。

2-4.脳血流を増やす

脳が働くには酸素と栄養が必要です。おしゃべりにより脳の働きが活発になると、脳に酸素や栄養を運ぶ血液の流れがよくなります。それが脳の老化を防ぎ、認知症予防につながります。

Three women sitting on stairs and chatting
おしゃべりにはいろいろな効果があるのです

3.「人とのつながり」が寝たきりを予防する

先日、ためしてガッテンでは興味深いお話しが紹介されていました。老後に寝たきりにならないためには、運動をすることや、生活習慣病の予防、お酒を控えることなどがイメージとして浮かぶと思います。ところがアメリカで発表された研究によると、何よりも「人のつながり」が長生きへの影響力が強いということが明らかになったそうです。

番組の中では、運動好きのご主人と、社交的な奥様のご夫婦の例が番組では取り上げられていました。意外や意外、運動嫌いの奥様よりも毎日運動しているご主人の方が寝たきりのリスクが高いと判定されていました。寝たきりを予防するもっとも効果的な生活習慣が、何と、奥様の毎日おしゃべりだったのです。

4.「つながり」は寿命にまで影響する

おしゃべりによる、人とのつながりは、寝たきりだけでなく寿命にまで影響を及ぼします。以下のようなデータさえあるのです。

  • 「つながり」が少ないと死亡率が2倍
  • お見舞いにきてくれる人の数で余命が変わる
  • 孤独は喫煙より身体に悪い
  • 作り笑いでも、寿命は2年延びる

「つながり」とは平たく言えば人間関係のこと。両親、家族、同僚、しばらく連絡を取っていない昔の同級生、犬の散歩の際に挨拶をかわす近所のおばあさん、実はその「つながり」が、認知症、寝たきりを予防し寿命にまで関係しているのです。


長谷川嘉哉監修の「ブレイングボード®︎」 これ1台で4種類の効果的な運動 詳しくはこちら



当ブログの更新情報を毎週配信 長谷川嘉哉のメールマガジン登録者募集中 詳しくはこちら


Woman leaving hospital
万が一入院した時も多くのお友達が見舞ってくれるような人生が幸せといえるでしょう

5.効果的な「おしゃべり」の方法

人間は意識することで、その効果がより高まります。是非、おしゃべりが脳に及ぼす好影響を理解しましょう。

5-1.ワーキングメモリを活用する

ワーキングメモリとは、脳の前頭葉の働きです。短い時間のみ脳の中で情報を保持し,同時に処理する能力のことです。 パソコンで言えば「メモリー」の働きをしています。このワーキングメモリが同時に処理できる能力は、意外に小さくせいぜい5つ〜7つ前後と言われます。この処理能力は加齢によって衰えていき、50代に入る頃には30%ほど低下すると言われています。

おしゃべりを楽しんでいる時は、相手の話を記憶として保持しながら、適切な言葉内容を選んでいます。まさに、加齢によって衰えているワーキングメモリのトレーニングになるのです。

ワーキングメモリについては以下の記事でも詳細に解説しています。

5-2.「おしゃべりで脳をフル回転している」ことを意識する

「おしゃべりをする」という行為を分解してみましょう。

私たちが、伝えたいことを言葉に置き換えて表現するためには、大脳新皮質前頭葉の下方に位置する「ブローカ野」という脳領域が働き、聞いた言葉を理解するためには、大脳新皮質側頭葉の上後方にある「ウェルニッケ野」という脳領域が働きます。

これらの言語中枢は、左の脳にありますが、このときに右の脳も一緒に働き、話すときに抑揚をつけて感情をこめたり、相手の話し言葉の抑揚から感情を読み取ったりします。さらに、会話をするときには、口や舌を動かすために前頭葉の運動野が働きますし、人の話を聞くためには、側頭葉の聴覚野も働きます。記憶に関わる海馬も働きますし、いろいろ考えたりする過程で前頭前野も働きます。感情や感覚も刺激されます。おしゃべりは、まさに脳をフル回転する作業と言えるのです。

このように色々な部位を活用しておしゃべりしているんだ、と少し思うだけでも好影響があるはずです。

brain-work
おしゃべりという行動には脳の色々な部位が関わっています

6.おしゃべりが苦手な人が社会との関わりを作る方法

私は、以前から仮に身体や頭に良いことでも、自分自身で心地よく感じないものは無理して取り入れる必要はないとお伝えします。ですから、苦手であれば、無理に人付き合いするのではなく、他の方法で寝たきり予防すればよいといえます。

しかし、今回ご紹介したようにおしゃべりには、想像以上の効果があります。新しい挑戦として、「人とのつながりを大切にしてみようかな」と思ってみても良いのではないでしょうか?

シルバー人材センターに登録するとご自身の得意なことを考慮した仕事を斡旋してくれる可能性があります。仕事をすることで社会の役にもたちますし、人との関わりもできます。

資産も潤沢にあり、人に使われるのが嫌な方は地域ボランティアという方法もあります。

仕事が不可能な方はデイケアに通うことでも、人付き合いができます。週1回人と会うだけでも体が衰えにくくなるというデータさえあるのです。頑なにならずに、できる範囲で挑戦してみましょう。

7.まとめ

  • 男性に比べ、女性はおしゃべり上手です。
  • おしゃべりは、認知症や寝たきりを予防するのではなく、寿命にまで影響を及ぼします。
  • 頑なにならずに、できる範囲でおしゃべりに挑戦してみましょう。
error: Content is protected !!
長谷川嘉哉監修シリーズ