健康食品選びのコツ・迷ったら機能性表示食品?そもそも機能性とは

健康食品選びのコツ・迷ったら機能性表示食品?そもそも機能性とは

医療法人ブレイングループでは、「イチョウ葉エキスBr」を販売しています。従来は、健康食品として販売をしていましたが、今回、「機能性表示」ができることになりました。しかし、一般の方には「機能性表示って何?」、「他の表示との違いは?」と思いのほか、知られていません。今回の、記事では、認定内科専門医の長谷川嘉哉が、自身も服用しているイチョウ葉エキスの「機能性表示」および他の食品表示との違いをご紹介します。

1.機能性表示とは?

機能性表示とは、アメリカの制度を参考にして、平成27年(2015年)から導入されました。それまでは、健康食品に対しては、医薬品でないために、効能や効果を標榜すると薬機法違反とされていました。

しかし、それでは消費者が購入にあたって正しい判断ができません。そこで消費者が商品の特徴を正しく知って、選択できるように、一定の要件を満たせば、適正な表示による情報提供を認めたのが、「機能性表示」なのです。

2.機能性表示の要件

イチョウ葉エキスBrは、ブレイングループの一部である一般社団法人ブレイングで機能性表示を申請しました。このように、企業は表示したい「健康への働き」や「安全性」を証明する届けを、消費者庁に提出します。具体的には、製品の臨床試験や文献調査で「健康への働き」を証明します。さらに、動物・人に対する実験結果や学術論文によって、「安全性」を証明します。さらに、衛生管理、規格外製品の出荷防止といった体制も義務付けられます。

これらの届け出と体制を整えることで、「健康への働き」を表示することができるようになるのです。

スクリーンショット 2020-11-23 9.58.56
機能性表示食品は、信頼できる研究結果を添えて届け出ることが必要です(イチョウ葉エキスBrの例)

3.他の表示との違いは?

現在、健康への働きを表示できる保健機能食品には、「機能性表示食品」以外に2種類あります。しかし、いずれも効果と安全性が国に認められている「医薬品」ほどの効果はないことを知っておいてください。

3-1.特定保健用食品(トクホ)

3つの中では、最も厳しい認定基準があります。国が食品ごとに効果や安全性を審査します。最も信頼が置けますが、やはり「医薬品」ほど効果があるわけではありません。そのため、過剰に期待してはいけません。医師の立場からすると、「特定保健用食品(トクホ)」と「機能性表示食品」の違いは、どちらかというと、煩雑な申請ができる企業の力の差ともいえます。

3-2.栄養機能食品

既に科学的な根拠が確認されたビタミンやミネラルなどの国が定めた栄養成分を基準量含んでいる食品であれば、特に届け出をしなくても表示できます。具体的には、ビタミン、ミネラルなど指定の栄養成分を基準量含む食品になります。


長谷川嘉哉監修の「ブレイングボード®︎」 これ1台で4種類の効果的な運動 詳しくはこちら



当ブログの更新情報を毎週配信 長谷川嘉哉のメールマガジン登録者募集中 詳しくはこちら


4.機能性表示で言える表現

2014730日の消費者庁の「食品の新たな機能性表示制度に関する検討会報告書」では、以下のような表現が可能とされています。

  • 糖の吸収抑制
  • 中性脂肪低減
  • ストレス低減
  • 目の疲労感の緩和
  • 肌の保湿を保つ
  • 目のピント調節機能改善
  • 睡眠の質の改善
  • 骨の健康維持
  • ひざ関節の動きをスムーズにする

5.イチョウ葉エキスBrが表示できる「記憶力の維持向上」とは

ブレイングループのイチョウ葉エキスは、機能性表示において「記憶力※の維持向上(※日常生活で見聞きした言葉や図形などを覚え、思い出す力)」が表記できることとなりました。認知症の患者さんだけでなく、将来の不安を抱える方や、受験生の方で、「何かサプリメントを使用したい」という方にもお薦めです。

以下の、イチョウ葉エキスの記事も参考になさってください。

 6.大事なことは

あくまで、機能性表示食品は、病気の診断、治療、予防を目的としたものではないことをご理解ください。ですから、機能性表示食品を大量に摂取しても、多くの効果が期待できるわけではありません。かえって過剰に摂取することで、健康に害を及ぼすことさえあるのです。そのためにも、摂取量と摂取方法はしっかり守ってください。

機能性表示食品に頼り切るのではなく、まずはバランス良く食事を摂取することが第一です。その上で、機能性表示食品を上手に活用することが最も大事なのです。

7.まとめ

  • ブレイングループのイチョウ葉エキスBrは、「記憶力の維持向上」の機能性表示が表記できることとなりました。
  • ただし、機能性表示食品は、「医薬品」ほどの効果はありません。
  • 機能性表示食品に頼り切るのではなく、まずはバランス良く食事を摂取することが第一です。
error: Content is protected !!
長谷川嘉哉監修シリーズ