2022-11-11 加齢黄斑変性症の予防だけでなく亜鉛も摂取できる お薦めサプリの紹介 最近、認知症外来の初診や、原因不明の体調不良の患者さんには、亜鉛を測定しています。そうすると亜鉛の数値が低い方が多いことに驚かされます。その中で自分は、亜鉛の血中濃度が正常値上限のきわめて良好な数値でした。自分自身の食生 …
2022-10-25 良質な腸内環境が免疫力を高めてウイルス感染を予防する 先日、私が協力医をしている住宅型有料老人ホームで新型コロナウイルスのクラスターが発生しました。患者さんだけでなく、スタッフも8割以上の方が感染してしまいました。その中で、60歳を超えた女性看護師さんが、毎日現場で働いてい …
2022-10-11 原因不明の体調不良は亜鉛欠乏が原因!? 認知症の一因でもある可能性を専門医が解説 身体に重要なミネラルというとカルシウム、マグネシウム、鉄などが有名です。しかし、最近の研究では亜鉛も注目されています。亜鉛と健康の関連はあまり聞きなれませんが、欠乏すると感染症、糖尿病、癌など多くの疾患の原因になる可能性 …
2022-08-12 醤油にこだわれば、料理が数倍美味しくなる 知り合いの料理人の方から、調味料に少しお金をかけると料理の味は数段アップするというお話を聞きました。その代表選手が「醤油」です。良質な醤油を使えば煮物の味も洗練されます。誰でも作れる「豚の生姜焼き」も一味変わります。刺身 …
2022-07-29 お医者さんを青ざめさせるトマトが濃縮されたケチャップがあった 「お医者さんが健康のため積極的に食べている物は?」というアンケートの結果が出ていました。その時の第1位がトマト。(ちなみに2位はヨーグルト、3位は納豆、4位ブロッコリー、5位はリンゴでした)。昔から、「トマトが赤くなると …
2022-07-22 ビールの代わりに、炭酸水!!が増えています。 最近外来の患者さんの中で、「ビールの代わりに炭酸水で満足している」という方が増えています。今まで毎日のようビールを飲んでいたが、ふとしたきっかけで炭酸水を飲むと、これで満足。のどの渇きもとれ、炭酸の心地よさも感じて、あえ …
2022-07-15 ダブル効果で血糖の上昇を抑える「おいしい桑の茶」 糖尿病もしくは糖尿病の可能性が否定できない人を含めると2000万人を超えるといわれています。実際、ブレイングループの土岐内科クリニックでも糖尿病患者数は急激な勢いで増えています。そんな糖尿病において重要なことは食事・運動 …
2022-07-07 【お薦め本の紹介】死刑囚 最後の晩餐 素晴らしい肉料理を出してくださる、愛知県名古屋市中区錦の「こくら」の植木孝章シェフから教えていただいた本です。多くの死刑囚が最後の晩餐に何を希望したかが淡々と描かれています。自分の場合は、①うなぎ ②お好み焼き ③味噌お …
2022-05-31 ポリフェノールはワインを飲まなくても十分摂取可能 ポリフェノールのという言葉をよく耳にします。CMや健康商品などでも良く使われ、どこか身体に良さそうなイメージがあるのではないでしょうか?しかし、気にしてみるとあまりに多くの食材でポリフェノールという言葉が使われ、少し混乱 …
2022-04-19 脳腸相関・・腸内細菌を整えることが認知症をも予防する 認知症の薬の開発には、世界中の頭脳・資金が終結しています。しかし脳に対する直接的なアプローチでは、残念ながら十分な成果が出ていません。そんな時は、アプローチ方法を変えてみることも大事です。 認知症専門医としては、「脳腸相 …